無理して感想書かなくても

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

いうまでもないことですが、わたしは本を読むことが好きです。

ここ数年で映画を観にいく機会も増えました。

美術館や文学館に足を運ぶことも増えました。

分類する必要性はないのかもしれませんが、これらの行為はインプットです。

あらゆる触覚を刺激することによって脳に影響を与えます。

もちろん中にはピンとこないものもあるかもしれませんが、一流と呼ばれるものに触れることは専門知識がなくとも必ず感じる何かがあるものだと思っています。

ここ最近の風潮としてアウトプットを意識しましょうという声があります。

概ね賛成ではあるのですが、その声がだんだん大きくなってきているんじゃないかという気もしています。

それこそ読書感想文嫌いが読書嫌いを生んでしまうことの延長になりかねません。

本が面白いと感じることと感想をうまく書くことができるのはまったく別の話です。

 

感想をはじめとするアウトプットはしなければいけないものではありません。

したほうが良いとは思っていますが、無理してするものではありません。

どういうふうな感想をイメージしながら本を読むのではなく、純粋な好奇心で目の前の本とこれからも対峙していきたいものです。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

ポッドキャストでも本の紹介をしています

書いている人


その場を心から楽しむ

努力とは夢に向かう力

関連記事

  1. 三角山放送局「読書キャンパス」に出演しました。

    5月5日に予告しておりました通り、三角山放送局 読書キャラバンに出させていた…

  2. 読書会で誰かの居場所をつくる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 本の感想は手紙を書くように

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. 目指している読書会の姿について考えてみました。

    「読書会ってどんなことをやっているの?」とたまに質問されることがあります…

  5. 「はやく」にこだわらなくてもいいんじゃないですか…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 「実践する読書家」から「ブックセラピスト」へ

    ゴールデンウィークも後半に入りましたね。札幌で「本を語る、人と繋がる」を…

  7. その場を心から楽しむ

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. 札幌ゼロ読書会のスタイル

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

PAGE TOP