無理して感想書かなくても

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

いうまでもないことですが、わたしは本を読むことが好きです。

ここ数年で映画を観にいく機会も増えました。

美術館や文学館に足を運ぶことも増えました。

分類する必要性はないのかもしれませんが、これらの行為はインプットです。

あらゆる触覚を刺激することによって脳に影響を与えます。

もちろん中にはピンとこないものもあるかもしれませんが、一流と呼ばれるものに触れることは専門知識がなくとも必ず感じる何かがあるものだと思っています。

ここ最近の風潮としてアウトプットを意識しましょうという声があります。

概ね賛成ではあるのですが、その声がだんだん大きくなってきているんじゃないかという気もしています。

それこそ読書感想文嫌いが読書嫌いを生んでしまうことの延長になりかねません。

本が面白いと感じることと感想をうまく書くことができるのはまったく別の話です。

 

感想をはじめとするアウトプットはしなければいけないものではありません。

したほうが良いとは思っていますが、無理してするものではありません。

どういうふうな感想をイメージしながら本を読むのではなく、純粋な好奇心で目の前の本とこれからも対峙していきたいものです。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


その場を心から楽しむ

努力とは夢に向かう力

関連記事

  1. 本が読めるというのは健康の証

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  2. 本のタイトルから中身を想像する楽しみ

    本棚を手に入れました。自分の身長よりも背の高い本棚です。画像は以前の…

  3. 本は手紙だと思って読む

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 宝石を探すように読む

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 本に触れる環境を

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. どこにも絶対はない

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 本の感想は手紙を書くように

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. 「はやく」にこだわらなくてもいいんじゃないですか…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP