読書会に参加する方の根底にあるもの

明日の2018/09/14は読書会です。

前日になると明日は何の本を紹介しようかなと悩みます。

読書会の魅力

読書会の一つの魅力は目の前にいるその本が好きな人がその本を目一杯紹介してくれるところにあると思います。

ただ、本を知りたいだけであれば、わざわざこのような「本を紹介して語る」読書会に参加する必要はないとさえ思っています。

逆にただ自分が知っている本を広めたいだけだったら、読書会という限られた人数が集まる場では非効率です。

では、なぜにも関わらず読書会が続けられるほど人が集まるのかというとそこには人の温かさがあるからだと思うのです。

目の前の人がしどろもどろになっていても、その本への思いを熱く語る、その気持ちを受け取ることができるのは読書会に参加をした人だけが得ることができます。

一つは皆さん何かしらの目的を持って参加されています。

根底にあるもの

それを共有した上で進めていますが、皆さんの根底にはきっと「本が好き」というのがあると思います。

新しい本を知りたい、アウトプットの練習をしたい、おしゃべりを楽しみたい、色々あると思います。

少しでも本好きの輪が広がったらいいなと思っています。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


正しいと思ったことをする。

第18回「本を語る」読書会開催報告!

関連記事

  1. ワイン好きにワインを贈るのが、

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. 読みたいと思った本はいつまでも手元に

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. 文庫本にも物価高の影響が

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. インプットとアウトプットのバランス

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 本の感想は手紙を書くように

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 健康だから本が読める

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 読書会で誰かの居場所をつくる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 無理して感想書かなくても

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP