読書会に参加する方の根底にあるもの

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

明日の2018/09/14は読書会です。

前日になると明日は何の本を紹介しようかなと悩みます。

読書会の魅力

読書会の一つの魅力は目の前にいるその本が好きな人がその本を目一杯紹介してくれるところにあると思います。

ただ、本を知りたいだけであれば、わざわざこのような「本を紹介して語る」読書会に参加する必要はないとさえ思っています。

逆にただ自分が知っている本を広めたいだけだったら、読書会という限られた人数が集まる場では非効率です。

では、なぜにも関わらず読書会が続けられるほど人が集まるのかというとそこには人の温かさがあるからだと思うのです。

目の前の人がしどろもどろになっていても、その本への思いを熱く語る、その気持ちを受け取ることができるのは読書会に参加をした人だけが得ることができます。

一つは皆さん何かしらの目的を持って参加されています。

根底にあるもの

それを共有した上で進めていますが、皆さんの根底にはきっと「本が好き」というのがあると思います。

新しい本を知りたい、アウトプットの練習をしたい、おしゃべりを楽しみたい、色々あると思います。

少しでも本好きの輪が広がったらいいなと思っています。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


正しいと思ったことをする。

第18回「本を語る」読書会開催報告!

関連記事

  1. 本で人生は変わるのか?

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  2. 本を読むのはストレスであっても得られるものが多い…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. 「実践する読書家」から「ブックセラピスト」へ

    ゴールデンウィークも後半に入りましたね。札幌で「本を語る、人と繋がる」を…

  4. 小説選びのポイントを聞いてみました

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  5. 本に触れる環境を

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 読書会の種類はいろいろ

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. 要約はプロに任せて、

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. 本は人生の味方

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP