つながる仲間を増やしたい

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

人は組織の中で生活をしています。

一番近いところで最初に属するのは家族でしょう。

そこから学校へ通うようになり、属するコミュニティや付き合う人は年を重ねるごとに変化をしていきます。

仕事をするようになると職場と家の往復になってしまって外の付き合いがなくなってしまう方も多いのではないでしょうか?

そういう方には趣味でつながるコミュニティをもつのがおすすめです。

いきなりコミュニティをつくって運営するのはむずかしいところもあると思うので、まずは適当に探してみて参加してみるのをおすすめします。

何度か色々なコミュニティに参加していると自分だったらこうしたいなとかこうするなというのが見えてくると思います。

そうなったら自分で運営する方に舵をきるのがいいのではないかと思います。

その指南になるような電子書籍の構成を考えています。

できたらぜひ読んでいただきたいです。

 

コミュニティの参加人数が増えたり、つながりが深くなるのはわたしとしてもうれしいことなので、今日はわたしが所属するコミュニティを紹介します。

快く受け入れてくれると思いますので、興味があったら気軽に連絡をしてください。

若獅子の会

月刊誌『致知』の読書会です。

若手の読書会ということで35歳以下が参加条件です。

高校の同級生であり代表世話人の五十嵐くんに誘われて参加をはじめました。

致知を読んで感想文を発表して美点凝視の観点でフィードバックをしあいます。

自分では気づかなかった視点を得ることができるのでおすすめです。

まずは『致知』がどういう雑誌か知りたい方は見本を送れますのでおしらせください。

感謝で思考は現実になる

ストレングスファインダーコーチのいわしたさんが主宰されています。

パム・グラウト『「感謝」で思考は現実になる』の日記のワークを毎夜にFacebookグループでシェアします。

ひとりでは挫折しそうですが、一緒にやる人がいると続けれれそうです。

札幌ゼロ読書会

手前味噌ですがわたしの主宰する読書会です。

最近はコロナウイルス感染症の影響を考慮してオンライン開催となっています。

本を語り、人と繋がることの素晴らしさを感じています。

 

家と職場の他にもコミュニティを持つと生活の充実感がアップするんじゃないかと思っています。

ぜひ一歩を踏み出してみてください!

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


ジョン J. レイティ with エリック・ヘイガーマン『脳を鍛えるには運動しかない!』を読んで感じる運動の大切さ

今野華都子『はじめて読む人の「古事記」』を読んで日本の神話に触れる。

関連記事

  1. 自分にあった読み方を見つける

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. 本は人生を変えてくれるのか?

    YouTubeは観ますか?わたしは本を読みたいなと思いつ…

  3. 一つの手段としての書籍

    書きたい気持ちはあるんだけど、何を書こうかなということが多々あります。…

  4. 本が読めるというのは健康の証

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  5. 小説選びのポイントを聞いてみました

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  6. 健康だから本が読める

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 本を読む時間を意識する

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  8. 「#読書ってかっこいい」ってかっこいい。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

Twitter でフォロー

PAGE TOP