ジョン J. レイティ with エリック・ヘイガーマン『脳を鍛えるには運動しかない!』を読んで感じる運動の大切さ

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

ジョン J. レイティ with エリック・ヘイガーマン『脳を鍛えるには運動しかない!』を再読しました。

 

1回目に読んだときは論文の専門用語に挫折しそうになったので、今回はキーポイントを押さえながら読みました。

構成はとてもシンプルです。

運動はどんなことにいいか?

その理由を具体例と論文を用いて説明されています。

 

運動が脳にとってもいいというのはわたしの経験からも感じています。

現在は双極性障害という診断名をもらっていますが、初診をへて入院が終了したことからそれとなしにジョギングをはじめました。

家を出発して農道へと抜ける30分で5kmをコツコツと走っていました。

そうすると自然と気分がよくなり鬱から抜ける気分を味わうことができました。

それが科学的にどういう視点で説明されるのかを知ることができました。

シンプルに自分の言葉でいうとジョギングなどの有酸素運動は血液の巡りがよくなり、脳への酸素供給が増えるのでいいということです。

 

この本でいう運動は有酸素運動がメインですが、筋力トレーニングや柔軟性の向上も含まれており、ある程度はやればやるほどいいものと捉えて間違いはないかと思います。

フィジカル面の不調に対処すべく筋トレを徐々に取り入れたいと思っています。

 

現代人が運動不足と言われています。

古代から変わっていないDNAと急激な生活様式の変化のずれがあまりにも大きすぎることが要因にあるようです。

ひとまずは生きている間に石器時代からのDNAに変化はないので、楽しみながら運動を続けていくのが良さそうです。

 

わたし自身はフィットネス業界に携わる人間なので、運動の大切さをこれからも伝えていきたいです。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


本の価値が決まるのは値段なのか?

つながる仲間を増やしたい

関連記事

  1. よりよい治療のために正しい知識を

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  2. 『神田橋條治が教える 心身養生のための経絡・ツボ…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 山本健人『すばらしい人体』を読んで、神秘を感じる…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  4. 食欲をコントロールするために

    わたしはスポーツクラブで働いています。入社当時の研修で「健康の三本柱」と…

  5. すきさん『ゆるませ養生~“何だかしんどい”を楽に…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  6. アンデシュ・ハンセン『運動脳』(サンマーク出版)…

    今回紹介する本は、アンデシュ・ハンセン氏の『運動脳』(サンマーク出版)です。…

  7. 土屋真人『姿勢と動きの「なぜ」がわかる本』(秀和…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  8. 牧野直子『眠れなくなるほど面白い 図解 栄養素の…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

Twitter でフォロー

PAGE TOP