中野崇『最強の身体能力 プロが実践する脱力スキルの鍛え方』(かんき出版)

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに、札幌ゼロ読書会の運営をしています。

また、ブログやSNS、ポッドキャストを通じて、本の魅力と読書の素晴らしさを発信しています。

 

今回紹介する本は、中野崇さんの『最強の身体能力 プロが実践する脱力スキルの鍛え方』(かんき出版)です。

 

読書会まわりの活動を読書セラピストとして行っています。

会社からみるとこれは副業になり、本業はスポーツクラブで働いています。

わたし自身カラダを動かしますし、お客様に運動指導もしています。

参考になればと書籍を手に取ることも多いです。

 

本書の著者である中野崇さんは理学療法士の資格をもつスポーツトレーナーです。

2013年にJARTAを設立し、クライアントさんにはプロスポーツで活躍されている方も大勢いらっしゃいます。

この本のテーマは「脱力」です。

いかにして力を発揮するかということには、脱力状態をつくり、そこから一気に力を入れる状態を作れるかどうかが必要になります。

常にカラダが緊張状態では力がうまく発揮できなさそうなのは想像できると思います。

では、どうやってその緊張状態を取り除くかというのは素人ではなかなか考えにくいと思います。

そういったカラダの使い方ができるようにするための方法が紹介されています。

QRコードで動画解説もされていますのでわかりやすかったです。

 

ちなみに、うまく脱力状態がつくれている選手として野球の山本由伸投手が挙げられていました。

YouTubeで動画を見ると、確かにリラックスしている感じが伝わってきました。

 

発揮できる力を大きくするために筋力トレーニングをしてもその扱い方を知らなければ結局故障につながってしまいます。

またスポーツを普段やらなくても、カラダへの向き合い方を知るということはとても大切です。

現代人は何かと緊張状態が続いており、意識して力を抜かないといけません。

この一冊はその解決のためのヒントになると感じました。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


魂をわしづかみにされる

プレゼントの本質を考える

関連記事

  1. 小林弘幸『原因不明の腰痛は自律神経が9割』(日本…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  2. 食欲をコントロールするために

    わたしはスポーツクラブで働いています。入社当時の研修で「健康の三本柱」と…

  3. 快適に毎日を過ごすために

    今回紹介する本は、モリー・マルーフ(矢島麻里子 訳)『脳と身体を最適化せよ!…

  4. 肥満の新常識!『肥満の科学』で知る、サバイバル・…

    今回ご紹介する本は、リチャード・J・ジョンソン(中里京子訳)『肥満の科学』(…

  5. 股関節の柔軟性が人生を変える?『すごい股関節』で…

    今回ご紹介する本は、中野ジェームズ修一さんの『すごい股関節』(日経BP)です…

  6. 小林弘幸『整える習慣』(日経ビジネス人文庫)

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 若林理砂『謎の症状 心身の不思議を東洋医学からみ…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  8. 病気を正しく理解して、治療を続ける

    リアルの本屋さんの良いところは偶然読みたい本が見つかるところです。ネット…

PAGE TOP