イベント情報
次回開催が決まりましたらお知らせします。
読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。
メールでの参加申し込みは、
お問い合わせより件名「○月×日読書会参加希望」でお願いします。
今日のブログ
「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。
先日、このようなツイートをしました。
読書会と一言にいっても多種多様です。
学校の授業内容を一言ではいえない感覚です。
様々な科目があるように読書会も主宰者によってやり方は色々です。
ちなみにわたしは好きな本を紹介しあってお話しするスタイルが好きです。#本好きな人と繋がりたい
— 井田祥吾 (@shogogo0301) July 18, 2021
札幌ゼロ読書会を始めて4年以上が経過して読書会運営というものが大分板についてきたのかなと思っています。
ここ最近は新型コロナウイルス感染症の影響を考慮してオンラインを中心に開催していますが、また様子をみてリアルの場でもやりたいと思っています。
会を重ねれば重なるほど開かれている状態がスタンダードになり、置いてけぼりの人を生んでいないかちょっと心配になることがあります。
読書が好きで、読書会というイベントがあるのを知ったけれども自分には合わなそうだからやめておこう、なんて思った方ももしかしたらいらっしゃるんじゃないかと思います。
私自身本を読んだことをきっかけに、読書会というものを知り、検索して参加申し込みのメールを送るときはとても緊張したのを今でも覚えています。
自分が行くのは場違いなんじゃないかと考えるのは当然のことであると思っています。
ただ、実際に行ってみてそう感じるかは別の話であり、主宰者(ファシリテーター)や会の内容にもよるものです。
読書会と一言に言っても様々な種類があります。
わたしが好んで開催するのは「本の話をしよう」で、各自が好きな本を持ち寄り紹介をしてもらい、お茶会のように雑談を楽しむというものです。
他にも課題本を決めて事前に読んできてディスカッションするものもあれば、ビブリオバトルのようにゲーム性をもたせたものもあります。
どれが合うかは出てみないとわかりませんが、主宰者さんの作り出す雰囲気と内容によるところが大きいのではないかと思っています。
なのでせっかく本の魅力を少しでも広げられる読書会にひとりでも多くの方に参加してみてほしいなと思っています。
できれば私のと言いたいところですが、魅力的な方が多いので都合の良いところを見つけてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読書会の魅力に取りつかれると開催したくなります。
(eye catching photo by chiho)