イベント情報
次回開催が決まりましたらお知らせします。
読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。
メールでの参加申し込みは、
お問い合わせより件名「○月×日読書会参加希望」でお願いします。
今日のブログ
「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。
先日、このようなツイートをしました。
割とこまめに家計簿をつけているのですが、「エンタメ」と「自己投資」の区分が曖昧だなとふと思いました。
見方を変えればあらゆるコンテンツは学びになり、学ぶことはたのしいことです。
試験もない、評価もされない、入学も卒業もない、大人になってからの勉強のほうがたのしく感じています。
— 井田祥吾 (@shogogo0301) July 15, 2021
わたしは家計簿アプリを使って記録をつけています。
何にどれくらい使ったか把握をすることはとても大切です。
最近はカード決済をしてそのまま情報が送られるという感じが多いので記録をするのが楽になりました。
記録をするなかでカテゴリーに分けるようにしています。
食費や日用品など用途がはっきりしているものはいいのですが、「エンタメと自己投資」の境界線ってとてもあいまいだなと思ったのです。
「楽しむ」を目的としたものをエンタメにして、「学ぶ」ことを目的にしたものを自己投資にしようかと思ったのですが、楽しんだものは学びになり実生活にも活きてくるでしょうし、学ぶことをメインにしたものでも楽しめなければ続けて学ぶことはできません。
朝刊を購読しているのですが、ニュースを知るだけでなく読むことそのものも楽しんでいる感があります。
それでどうしたかと言いますと、「エンタメと自己投資」を同じカテゴリーで扱うことにしました。
楽しむことは学ぶことであり、学ぶことは楽しいことです。
これからも火を燃やし続けて成長していきます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
記録をすると無駄は減らせるものですね。
(eye catching photo by chiho)