家族と大親友に伝えるつもりで情報発信をする

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を運営しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のテーマは「情報発信のターゲットとペルソナ」についてです。

先日の西野亮廣さんのvoicyを聞いてなるほどなと再確認をしました。

ターゲットというのは例えば、自分の商品を売り込もうと思ったときに網にかかる最大の範囲みたいなものです。

20代男性みたいな感じです。

ペルソナというのはもっと具体的に誰それと意識するような感じです。

井田祥吾さん。29歳。趣味は読書、みたいな感じです。

情報発信ではよくペルソナを作りなさいと言われます。

一人をターゲットにするとそのひとに届かないような感じがしますが、一人の心にも響かないことが多くの人に影響を与えるなんてことが起こるわけがありません。

ただ架空の人をペルソナにするのは正直むずかしいと思っていました。

そこでできることとしては実際にだれかを想像してその人に届けるような気持ちで書くということです。

わたしの場合は、親友2人と家族かなと思います。

実際に読んでくれて反応をくれることもありますが、その人たちをペルソナにしてブログやSNSを運用していこうと思います。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


小川洋子 河合隼雄『生きるとは、自分の物語をつくること』(新潮文庫)

『使いみちのない風景』

関連記事

  1. 文章も盛り付けを意識する

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。単な…

  2. ドラッカー「明日を支配するもの」読書会@札幌駅前…

    二つ目の読書会レポートです。札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@sho…

  3. 時間は財産である。

    今日は札幌コワーキングカフェSALOONでもくもくと作業です。作業という…

  4. 前に進んでいることを実感する

    ここ最近はこのブログの毎日更新が続いています。日付が変わったら新しい記事…

  5. 勉強の意義とは?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 〇〇ではないことを明確にする

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 習慣を見直しながら続けていく

    ブログの連続更新を50日ちょっと続けていましたがやめました。要因のひとつ…

  8. こんなときだからこそ

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

PAGE TOP