小川洋子 河合隼雄『生きるとは、自分の物語をつくること』(新潮文庫)

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

「本を語り、人と繋がる」をテーマに、札幌ゼロ読書会の運営をしています。

また、ブログやSNS、ポッドキャストを通じて、本の魅力と読書の素晴らしさを広く発信しています。

 

今回ご紹介するのは、小川洋子 河合隼雄『生きるとは自分の物語をつくること』(新潮文庫)です。

著者は芥川賞作家の小川洋子さんと臨床心理士の故・河合隼雄さんです。

わたしも好きなんですが、小川洋子さんの『博士の愛した数式』の映画を河合さんがご覧になり気に入ったことから対談へとつながったそうです。

河合隼雄さんはユング系の臨床心理士として活躍されました。

わたしが知ったのはお亡くなりになった後でしたが、『心の処方箋』は本当に心の支えになっています。

臨床心理士として心のエキスパートのような存在ですが、その優しそうな笑顔で全てを包んでくれるんじゃないかというそんな気がします。

 

作家さんにインタビューをするとしたらあなたは何を聞くでしょうか?

わたしは間違いなく、「なぜ小説を書くのでしょうか?」と聞くと思います。

実際エッセイを見ていても作家さんがどんな思いで書いているかを知るのが好きです。

若くしてデビューをして賞を取り、同じような質問をされるたびに小川さんの心にはモヤモヤがありました。

直感的に自分のためとは違う気もするし、かといって読者のためというのは媚びている感じがして違うとのことでした。

人の死に倫理的な説明がむずかしいように、書くという行為は生きるとつながっているようです。

印象に残ったところを引用します。

ああ、そうか。

自分は作家だから小説を書いているのではない。

誰もが生きながら物語を作っているのだとしたら、私は人間であるがゆえに小説を書いているのであって、「なぜ書くのか」と聞かれるのは「なぜ生きるのか」と問われるに等しい。

まさにその問いこそが表層の鎧の奥に沈む混沌であり、それを現実的な筋道で説明できないのも当然なのだ。

説明できないからこそ、自分は小説を書いている……。

小川洋子 河合隼雄『生きるとは、自分の物語をつくること』(新潮文庫)(p127)

これを読んだときに自分も小説を書いていいんだと思いました。

小説と呼べるようなものでなくても、物語でもいい。

掌編小説のようなものを紡いでいきたいと思いました。

心にフォーカスして夢のお話を綴ってみるのも面白いかなと思いました。

意味があるからかくのではなく、意味を見つけるためにかけたらいいなと思います。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


寺田真理子『心と体がラクになる読書セラピー』

家族と大親友に伝えるつもりで情報発信をする

関連記事

  1. 内村鑑三『代表的日本人』を読み、日本人の精神性を…

    今回紹介する本は、内村鑑三『代表的日本人』(致知出版社)です。現代日本語…

  2. 豊かな経験が小説を読むときに生きる

    今回紹介する本は、『読むための理論ー文学・思想・批評』(世織書房)です。…

  3. サンキュータツオ『学校では教えてくれない! 国語…

    ご自宅に辞書はありますか?わたしは実家に行けばおそらく紙の辞書があります…

  4. 本当に目を向けるべきは言葉でない情報

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  5. 寺田真理子『心と体がラクになる読書セラピー』

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰をしています、読書セラ…

  6. D・カーネギー『人を動かす』(創元社)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  7. 池谷裕二『夢を叶えるために脳はある』(講談社)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  8. はじめて読む人の「大学」講座

    石井勲『はじめて読む人の「大学」講座』(致知出版…

    今回紹介する本は、石井勲氏の『はじめて読む人の「大学」講座』(致知出版社)で…

PAGE TOP