寺田真理子『心と体がラクになる読書セラピー』

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰をしています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回は一冊の本を紹介します。

寺田真理子さんの『心と体がラクになる読書セラピー』という一冊です。

2021年4月25日に発刊された新刊です。

作文教室ゆう代表の藤本さんのYouTubeチャンネル『フジモトのカクロン』でも紹介をしました。

 

読書セラピーという言葉を聞いたことはあるでしょうか?

海外ではビブリオセラピー、日本語では読書療法という言い方をされることもあります。

この本では、主に読書セラピーという言葉が使われていました。

読書セラピーを端的にいうと、

「読書によって問題が解決されたり、なんらかの癒しが得られたりすること」

(寺田真理子『心と体がラクになる読書セラピー』p038)

と書かれています。

このわたしのブログをご覧の方は知っているという方がもしかしたらいらっしゃるかもしれません。

著者の寺田真理子さんはカウンセラー、翻訳者としても活躍する傍ら、自身のうつからの回復をきっかけに日本読書療法学会を設立されて代表を務めてらっしゃいます。

わたしの読書セラピーとの出合いは2019年8月でした。

「読書セラピーというものがあるらしい」と友人から連絡をもらいました。

早速調べてみたわたしは日本読書療法学会の存在を知り、メールを送り会員になりました。

ちなみに、会員にならなくても資料は見れますが、最新情報がメールで届きます。

 

この本では、読書セラピーの理論と実践について書かれています。

海外では病気の治療の一つとして本が処方される国もあれば、読書セラピーを行う読書セラピストが国家資格になっている国もあります。

ちなみに日本では読書セラピストは資格になっていません。

理由としては、相当なトレーニングが必要であり、軽々しくはできないこと。

資格の取得が目的になってしまうことを懸念して、とのことでした。

では、読書セラピストの名称を使うのは可能なのか? ということで問い合わせをしてみました。

ていねいなご返事をいただき、真摯に活動されているなら問題ないとのことでした。

自分の目指す方向性が読書セラビストなのでこれからはこちらの呼称を肩書きに使おうと思います。

 

これからも本の持つ素晴らしい癒しの力を伝えていきます。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


棚からぼた餅とは言うけれども

『生きるとは、自分の物語をつくること』

関連記事

  1. 森信三『修身教授録』(致知出版社)

    今回紹介する本は、森信三先生の『修身教授録』(致知出版社)です。『続・修…

  2. 藤尾秀昭『はじめて読む人のための人間学』を読んで…

    読書会での紹介動画はこちらです。前回の読書会で紹介した一冊について書…

  3. 言葉を使わないコミュニケーションの可能性

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  4. 田坂広志『人生で起こることすべて良きこと』を読ん…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピスト…

  5. サンキュータツオ『学校では教えてくれない! 国語…

    ご自宅に辞書はありますか?わたしは実家に行けばおそらく紙の辞書があります…

  6. 田坂広志『運気を磨く』を読んで、やることを見定め…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  7. 渡部昇一『知的生活の方法』(講談社現代新書)

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピスト…

  8. 神渡良平『人を育てる道』(致知出版社)

    本の紹介をします。「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催し…

Twitter でフォロー

PAGE TOP