山口尚『難しい本を読むためには』(ちくまプリマー新書)

今回紹介する本は、山口尚さんの『難しい本を読むためには』(ちくまプリマー新書)です。

 

本屋さんを散歩していて興味をもったので購入して読みました。

ちくまプリマー新書は中高生をはじめとする若者に向けて書かれていることもあり、とてもわかりやすく書かれていました。

著者の山口さんの専門は哲学ということもあり、多くの哲学者の文章が引用されています。

その「難しいもの」にどう対処したら良いのかということですが、こうすれば必ず読めるという必勝法はないと、言い切ります。

しかし、正攻法はあるとのことです。

 

初めからゆっくりと噛み砕いて読んでいけば理解ができるという代物ではないそうです。

確かにわからない文章を音読しても理解するという段階には程遠いです。

 

まずできることは文章の中での主張となるキーセンテンスを探すことと説いています。

そのためには全体を把握することであり、キーセンテンスを把握することで全体の見通しが良くなります。

グルグルと回り込みながら読んでいくのが基本となります。

 

また文章の中で具体例に出合ったときにはもっとよい具体例を探してみるのも良いそうです。

そして、その事例を共有したり他の人とシェアしたりするのもとても有効です。

そういう場として課題本読書会を開いていきたいと思いました。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


堀江貴文『ネットがつながらなかったので仕方なく本を1000冊読んで考えた そしたら意外に役立った』(角川書店)

野田祥代『夜、寝る前に読みたい 宇宙の話』(草思社)

関連記事

  1. 河合隼雄『こころの処方箋』で常識を知る

    第27回「本を語る」読書会で紹介した一冊です。この日、紹介したの…

  2. 『生成AIと脳』に学ぶ!ChatGPT時代を生き…

    今回ご紹介する本は、池谷裕二さんの『生成AIと脳 この二つのコラボで人生が変…

  3. 鈴木俊隆[著]藤田一照[訳]『【新訳】禅マインド…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. 本当に目を向けるべきは言葉でない情報

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  5. 藤尾秀昭『人生の法則』(致知出版社)

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. エーリッヒ・フロム『愛するということ』を読んで

    動画でも紹介をしています。よければ合わせてご覧ください。&nbs…

  7. 吉本隆明 糸井重里(聞き手)『悪人正機』(新潮文…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. はじめて読む人の「大学」講座

    石井勲『はじめて読む人の「大学」講座』(致知出版…

    今回紹介する本は、石井勲氏の『はじめて読む人の「大学」講座』(致知出版社)で…

PAGE TOP