セネカ『人生の短さについて』

2021年3月22日の「フジモトのカクロン」チャンネルで紹介をした一冊です。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

前回のライブ中継のあとの雑談で古典の話になり、こちらの本を紹介しようと思い再読をして紹介をしました。

ちょうど一週間ほど前にNHKの『100分de名著』で取り上げられたことを知らなかったので奇遇でした。

 

著者はセネカです。

約2000年前の古代ローマの時代に活躍をした哲学者です。

 

時間が足りないと嘆く人は多いです。

それに対してセネカは、「人生は使い方次第で長くなる。浪費で短くする」と説きます。

現代人にも当てはまります。

むしろ、テクノロジーが進歩してあらゆるものの効率化が図られたことを考えると時間の余裕ができてもおかしくないはずです。

「多忙である人は生きることから遠ざかっている」とし。間暇を過ごすのが大事だと言います。

そのためには過去の哲人に学ぶこと、具体的にいうと本を読んだりして学ぶことです。

「未来に頼らず、現在を逃さず、過去に向き合う」

これがこの本での大きなメッセージだと感じました。

 

この本から今を生きることの大切さを学びました。

古典というのは今まで残ってきたことを考えるとそれだけで読む価値があるものだと言えると思っています。

時代背景が変わっているものもあることを念頭に置いた上で、今にも通ずるところを読み解いていくのがいいのかなと思います。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


遠回りでも本を読んで考えて学びたい

『ワン・モア・ライフ!』

関連記事

  1. 勇ましい高尚な生涯を遺す

    今回ご紹介する本は、内村鑑三の『後世への最大遺物 デンマルク国の話』(岩波文…

  2. ひすいこたろう『人生が変わる朝の言葉』(サンマー…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 『生成AIと脳』に学ぶ!ChatGPT時代を生き…

    今回ご紹介する本は、池谷裕二さんの『生成AIと脳 この二つのコラボで人生が変…

  4. 孔子・下村湖人『原文完全対訳 現代訳 論語』(興…

    今回紹介する本は、孔子 下村湖人『原文完全対訳 現代訳 論語』(興陽館)です…

  5. 「人生の100のリスト」をつくってみました

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 神渡良平『人を育てる道』(致知出版社)

    本の紹介をします。「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催し…

  7. 吉本隆明 糸井重里(聞き手)『悪人正機』(新潮文…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. 鈴木俊隆[著]藤田一照[訳]『【新訳】禅マインド…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP