遠回りでも本を読んで考えて学びたい

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

毎日のように本を読んでいます。

本を読んでいると関係ないことを思い浮かぶことがあります。

今日はそのことについて書いていきます。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

 

以前は本を読んでいて関係ないことが思い浮かぶと集中できていないなと否定的になっていました。

ふとこの思い浮かぶのは本を触媒にしてストレングスファインダーの内省が活性化されているんじゃないかという気がしてきました。

直接本にメモするのもいいですが、あとで見返したときにあまりにも関係なくて「?」となるのがイヤなので、最近は栞がわりにメモ用紙をはさみ、何か思いついたらそれにメモするようにしています。

スマホにメモもいいかもしれませんね。

 

あとで書こうとするのはオススメしません。

その理由としては人間の感情は6秒でピークを迎えるというのがあります。

グッドアイデアだと思っても忘れてしまうのが人間という生き物です。

なのですぐにメモです。

反対にメモしないで頭にとどめておこうとするとそれだけで脳のメモリーを使うようで集中力が削がれてしまいます。

なので、思いついたらとりあえずメモして、メモしたら再度本に集中することです。

 

自分なりの本の読み方はどんどんアップデートしています。

いつか講座や電子書籍にまとめます。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


栗原隆人・鵜川将成『ザ・インターナルブランディング』

セネカ『人生の短さについて』

関連記事

  1. 読みたい本を読む

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  2. 本を貸す前にしておきたいこと

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

  3. 「ツリーハウス図書室*HONTOKI」に寄贈をし…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  4. 速読って本当に必要ですか?

    速く本を読めるようになりたいという人はたくさんいらっしゃると思います。実…

  5. 好きな本を言語化できるともっと好きになれる。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  6. 目的をはっきりさせた後にすること

    前回の続きです。前回は本をやみくもに読むのではなく、まずどの本を読む目標…

  7. 問いを通して対話を深める

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。内沼…

  8. 名言を探すように読んでみるのもあり

    こんな小説の読み方があってもいいんじゃないかということについて書いていきます…

Twitter でフォロー

PAGE TOP