遠回りでも本を読んで考えて学びたい

毎日のように本を読んでいます。

本を読んでいると関係ないことを思い浮かぶことがあります。

今日はそのことについて書いていきます。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

 

以前は本を読んでいて関係ないことが思い浮かぶと集中できていないなと否定的になっていました。

ふとこの思い浮かぶのは本を触媒にしてストレングスファインダーの内省が活性化されているんじゃないかという気がしてきました。

直接本にメモするのもいいですが、あとで見返したときにあまりにも関係なくて「?」となるのがイヤなので、最近は栞がわりにメモ用紙をはさみ、何か思いついたらそれにメモするようにしています。

スマホにメモもいいかもしれませんね。

 

あとで書こうとするのはオススメしません。

その理由としては人間の感情は6秒でピークを迎えるというのがあります。

グッドアイデアだと思っても忘れてしまうのが人間という生き物です。

なのですぐにメモです。

反対にメモしないで頭にとどめておこうとするとそれだけで脳のメモリーを使うようで集中力が削がれてしまいます。

なので、思いついたらとりあえずメモして、メモしたら再度本に集中することです。

 

自分なりの本の読み方はどんどんアップデートしています。

いつか講座や電子書籍にまとめます。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


栗原隆人・鵜川将成『ザ・インターナルブランディング』

セネカ『人生の短さについて』

関連記事

  1. 電子書籍ってどうなの? にお答えします。

    こんな質問をいただきました。電子書籍を利用してみようと思っていますがいか…

  2. 本を読む人と読まない人に分ける意味って?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 5分という絶妙な紹介時間

    今回は読書会での本の紹介時間について書いていきます。「本を語る、人と繋が…

  4. 本を貸す前にしておきたいこと

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

  5. 時間がないなら本を読んでみては?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 点がつながると読書がもっと楽しくなる

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  7. 本を読めば借り物の言葉でも語れる

    最近本読んでいますか?札幌ゼロ読書会主宰の井田祥吾です。コロナウイル…

  8. 積読を認めよう!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

PAGE TOP