棚からぼた餅とは言うけれども

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書会主宰の井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回は「棚からぼた餅」に対するツッコミです。

思いがけない幸運を手にすることとして使われます。

わたしは一人暮らしをしています。

わたしの他には誰も生活をしていません。

そのような環境で棚からぼた餅が出て来ることはあるでしょうか?

間違いなくないでしょう。

棚からぼた餅と言う状況が起こるためには誰かが棚にぼた餅をいれておかなければいけないのです。

言われてみると当たり前のことかもしれませんが大切なことだとわたしは思っています。

 

幸運を引き寄せたかったら幸運が寄って来る体質を身につけることです。

笑顔とか気持ちのいい挨拶とかそういう他の人が受けて気持ちのいいことを一つずつ積み重ねていくことが大切なんじゃないかと思います。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


原理原則を守れば道を外したときにすぐ気づける

寺田真理子『心と体がラクになる読書セラピー』

関連記事

  1. 誰かを救う文章を書きたい

    これはブログに書きたいという出来事はそうそう頻繁には起こらないものです。…

  2. 最初の一歩が一番大事

    読書会を月に一度のペースで開催を始めたのが今年の4月でした。少しずつなれ…

  3. のんびりゆっくりがマイペースではない

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 習慣化させるために必要なこと

    「良い習慣で人生を埋め尽くしたい」わたしがたまに頭の中で繰り返す言葉の1…

  5. 同じことは何度も書いていい。

    書きたいという衝動はあるけれど、何を書いたらいいかわからない時がたまにありま…

  6. 自分の好きな本を紹介するとは

    一週間ぶりのブログになってしまいました。書きたい気持ちはモリモリとありま…

  7. 上手に息継ぎできるように文章を書きたい

    わたしは文章を書くのが好きです。好きになったのは小学生の頃の作文でした。…

  8. 途切れたら何度でもやりなおす

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。昨日…

Twitter でフォロー

PAGE TOP