拠り所になる言葉を探してみる

職場の福利厚生で書籍要約サービスのflierを利用しています。

要約はあくまでもデパ地下の試食のようにおいしいどこどりだと思っています。

要約者の方の視点の美味しいどこどりは逃れることはできません。

全体を把握することでその理解も深まるので気になったものは購入して読むようにしています。

それでも実際に購入して読むのは100冊あったらほんの数冊です。

そのような中で読んだのが、枡野俊明さんの『比べず、とらわれず、生きる』(PHP文庫)でした。

 

禅の言葉についてわかりやすく解説してくれています。

あまりにも馴染みがありすぎて、その言葉も禅の言葉だったのだというのがいくつもありました。

それだけわかりやすく日本人の持つ資質にあっているものがあるのかなと感じました。

 

印象に残ったものを紹介します。

本書のタイトルにも重なるところがありますが、「水急不流月」(すいきゅうにしてつきをながさず)という言葉があります。

どんなに川の水の流れが速くても、水面に映った月影を流すことはできないという禅語です。

枡野俊明『比べず、とらわれず、生きる』(PHP文庫)(p49)

とあります。

人は何かと比較することで安心することもあれば劣等感を抱くこともあります。

わたしは大学を中退したことがとてもコンプレックスでした。

ましてや大学浪人をしてまで入ったのでなおさらでした。

研究者になる憧れもありましたが、それは比較をして劣っていると感じていただけなのかもしれません。

年収や結婚など考えるとキリがありません。

比較をすることで得られるものは瑣末なものであると思えるようになりました。

自分がどう思うかという主体性をもつことが大切だと改めて感じました。

 

「日日是好日」(にちにちこれこうにち)という言葉を聞いたことがある方も多いかと思います。

晴れの日には晴れの良さがあるし、雨の日には雨の良さがある。

そう思うことで、毎日が自分にとって良い一日になるという教えなのです。

枡野俊明『比べず、とらわれず、生きる』(PHP文庫)(p67)

とあります。

晴れだから良い、雨だから悪いではなく、それぞれの天気においてすべきことや大切にしたい意味というものがあります。

晴れの日に散歩をしたり、ジョギングをしたりするのが好きです。

雨の日に雨音を聴きながら本を読むのも好きです。

これらは天気だけでなく、出来事に対する心の持ちようにも言えることなのかなと思います。

 

枡野俊明さんの本はわかりやすく禅語について解説されています。

この本を含めてタイトルはチャプターのひとつをピックアップしてというものが多いです。

気になったものから手に取っていただけるとよろしいかなと思います。

 

フジモトのカクロンでも紹介しました。

合わせて動画もご覧ください。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


写真を撮りたくなったらまずはスタンスから。

第121回 読書会「本の話をしよう」@ 円錐書店 開催報告

関連記事

  1. 藤尾秀昭[監]『1日1話、読めば心が熱くなる36…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  2. ひすいこたろう『人生が変わる朝の言葉』(サンマー…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. Dain『わたしが知らないスゴ本は、きっとあなた…

    Twitterでやり取りをして本を紹介してもらいました。マグさんという方…

  4. 上田渉『超効率耳勉強法』(ディスカヴァー・トゥエ…

    何かを学ぶのに耳を活用していますか?今回紹介する本は、上田渉さんの『超効…

  5. 言葉を使わないコミュニケーションの可能性

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  6. 西林克彦『わかったつもり 読解力がつかない本当の…

    今回ご紹介するのは、西林克彦さんの『わかったつもり 読解力がつかない本当の理…

  7. エーリッヒ・フロム『愛するということ』を読んで

    動画でも紹介をしています。よければ合わせてご覧ください。&nbs…

  8. アインシュタインから人生を学ぶ。

    アインシュタインの名前を聞いたことがないという人はきっといないでしょう。実際…

PAGE TOP