シェリー・ケーガン(柴田裕之 訳)『「死」とは何か』(文響社)

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

今回紹介する本は、シェリー・ケーガン(柴田裕之 訳)『「死」とは何か』(文響社)です。

イェール大学で23年連続の人気講義とあります。

テーマは「死」そのものです。

誰かと死について話すということはよっぽどの関係性がないとできないことかもしれません。

しかし、誰もが必ず死を迎えます。

なので、特に身近な人とは一度話しておくべきことなのかもしれないと感じました。

 

「死」は悪いものとして捉えられがちです。

しかしこれは誰にとっても悪いことなのでしょうか。

その地点で亡くなってしまうと、それ以降起こる良いことを享受できないからでしょうか。

では、それ以降良いことがないとわかっていたらそのポイントで死を選んでも問題はないのでしょうか。

ある地点を境にこれからが良いのか悪いのかは比較することができません。

なので、どのポイントが一番良いかというのはわからないということになりそうです。

 

自殺についても触れられています。

自ら死を選ぶということに関しても同じことが言えます。

哲学を考えるときにはそこに至るまでのプロセスが大事だと感じました。

自殺に関する講義の最後はこのように締めくくられています。

相手がよく考え、妥当な理由を持ち、必要な情報を得ていて、自分の意思で行動していることを確信できたとしよう。

そんなケースでは、その人が自殺することは正当であり、本人の思うようにさせることも正当だと思える。

シェリー・ケーガン『「死」とは何か』(文響社)(p370)

とあります。

繰り返しますが、大事なのは答えではなく、ここに至るまでの経緯です。

それは今後哲学を学ぶうえでとても大切な姿勢であると感じました。

 

死に方を考えることはよりよく生きることにつながると思っています。

チェ・ゲバラの名言にこうあります。

明日死ぬとしたら、生き方が変わるのか?

あなたの今の生き方は、どれくらい生きるつもりの生き方なのか。

とあります。

人生100年時代と言われていても、ちょうど100年で死を迎えるわけではありません。

それよりも短い人もいれば当然長い人もいます。

多くの人によって死のタイミングを選ぶことはできません。

いずれやってくるそのときまで自分を磨き続けることが、よい生となるのだと改めて感じました。

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


渋沢秀雄『散歩人生』(電波新聞社)

『BRUTUS No.1008』(マガジンハウス)

関連記事

  1. 本当に目を向けるべきは言葉でない情報

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  2. 西林克彦『わかったつもり 読解力がつかない本当の…

    今回ご紹介するのは、西林克彦さんの『わかったつもり 読解力がつかない本当の理…

  3. 内村鑑三『代表的日本人』を読み、日本人の精神性を…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  4. 本田健『20代にしておきたい17のこと』を読んで…

    3月1日はわたしの誕生日です。自分発信のブログなので目標について書いてお…

  5. 鍵山秀三郎『凡事徹底』 (致知出版社)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  6. 村松大輔『時間と空間を操る「量子力学的」習慣術』…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  7. 「人生の100のリスト」をつくってみました

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. アインシュタインから人生を学ぶ。

    アインシュタインの名前を聞いたことがないという人はきっといないでしょう。実際…

PAGE TOP