森信三『続・修身教授録』(致知出版社)

読むと背筋がとてもピンと伸びます。

今回紹介する本は、森信三先生の『続・修身教授録』(致知出版社)です。

 

座右の書をあげるならば間違いなく森信三先生の本を候補にあげます。

もっともっと深く読み込んでから胸を張って座右の書としてあげたいので、すぐに口に出すのははばかれます。

 

この本は、森信三先生が戦前に行っていた天王寺師範学校の講義録をまとめたものです。

天王寺師範学校は現在の大阪教育大学の前身であり、将来先生になる生徒たちに向けての講義です。

 

教科書を使わずに口述されたものを書き取ったものが底本となっているので、授業を受けている空気感さながらで読むことが出来ました。

 

内容の深さは前作『修身教授録』(致知出版社)と変わりません。

前作との出合いは参加をした読書会でした。

講義を3回分を読んできて感想をシェアし合う形のものでした。

さまざまな方の視点や意見を伺うことができてとても貴重な時間でした。

読書会での語りは本を通して人生を振り返ることと同義であり、本は鏡のような存在なのだと感じています。

 

先生は教える立場であり、その先生がいい加減だと困るのは生徒です。

森先生はその先生を育む立場として全身全霊をかけて講義されていたのかなと思います。

 

講義の内容はむずかしい話ばかりではありません。

エスカレーターを歩く人の話が印象的でした。

そもそも登らなくていいようにつくられたエスカレーターを歩くのはどういうことか?

時間の節約のためでしょうか?

森先生はエスカレーターを歩くことはそそっかしくがさつであると仰っています。

ちょっと歩いたところで時間の節約にはそうそうなりません。

このエスカレーターを歩くという考え方は人生にも当てはまると説きます。

焦ってはいけないときはじっとしておくことの大切さを説かれていました。

 

読むと背筋がとてもピンと伸びる一冊です。こちらの本でいつか課題本読書会をやりたいです。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


御書印巡り〜札幌弘栄堂書店パセオ西店〜

又吉直樹『火花』(文春文庫)

関連記事

  1. 鴻上尚史『孤独と不安のレッスン』(だいわ文庫)

    今回紹介する本は、鴻上尚史さんの『孤独と不安のレッスン』(だいわ文庫)です。…

  2. 編者 寺田一清『森信三一日一語』(致知出版社)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  3. 松下幸之助『道をひらく』(PHP研究所)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  4. 常識を疑い、予定調和を壊せ

    言わずもがな、本を読むのが好きです。本を読むことが好きですが、セミナー等…

  5. 森信三[著]藤尾秀昭[編]『森信三 運命をひらく…

    今回紹介する本は、森信三[著]藤尾秀昭[編]『森信三 運命をひらく365の金…

  6. 森信三『修身教授録』(致知出版社)

    今回紹介する本は、森信三先生の『修身教授録』(致知出版社)です。『続・修…

  7. 中村芳平『遊びをせんとや生まれけむ スポーツクラ…

    余暇の充実が仕事の充実につながっていくことを感じました。…

  8. 斎藤一人『強運』(PHP文庫)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

PAGE TOP