堀元見/水野太貴『言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ 言語沼』(あさ出版)

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

今回紹介する本は、堀元見/水野太貴『言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ 言語沼』(あさ出版)です。

YouTubeとPodcastで配信されている「ゆる言語学ラジオ」の書籍化です。

言語学オタクの水野さんが、言語学素人の堀元さんに言語の面白さをゆるくたのしく伝えています。

本の内容は書き下ろしということで、普段チャンネルを見ていてもたのしめるものでした。

脱線をしたり、うんちくをはさんだりと実際の番組のほうがおもしろいと感じた点では、宣伝のための本なのかなと感じました。

普段何気なく話している日本語ですが、「母語話者なのに」わからないことがたくさんあります。

知らなくてもコミュニケーションに不都合がないことがほとんどかと思いますが、聞かれたときにわからないというのはなんだか不思議な感覚になります。

「えーっと」と「あのー」の違いがあるといった具合です。

なんでも疑問に感じたところから学問が始まるのかなと思いました。

 

ちなみに堀元さんは接点はありませんが、高校の一学年下の後輩でした。

校歌や英単語帳の話が出た際にもしやと思い調べてみるとわかりました。

そういう意味でも身近に感じることができたのかなと思います。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


目の前のことをひとつずつ

近藤康太郎『三行で撃つ』(CCCメディアハウス)

関連記事

  1. 山口尚『難しい本を読むためには』(ちくまプリマー…

    今回紹介する本は、山口尚さんの『難しい本を読むためには』(ちくまプリマー新書…

  2. セネカ『人生の短さについて』

    2021年3月22日の「フジモトのカクロン」チャンネルで紹介をした一冊です。…

  3. 田坂広志『人生で起こることすべて良きこと』を読ん…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピスト…

  4. 論理的思考とは何か?~感想文と読書会を通じて考え…

    今回ご紹介する本は、渡邉雅子さんの『論理的思考とは何か』(岩波新書)です。…

  5. 渋沢栄一 守屋淳=訳『論語と算盤』(ちくま新書)…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  6. 武田双雲『「ありがとう」の教科書』(すばる舎)

    今回紹介する本は、武田双雲『「ありがとう」の教科書』(すばる舎)です。&…

  7. 内村鑑三『代表的日本人』を読み、日本人の精神性を…

    今回紹介する本は、内村鑑三『代表的日本人』(致知出版社)です。現代日本語…

  8. 河合隼雄『こころの処方箋』で常識を知る

    第27回「本を語る」読書会で紹介した一冊です。この日、紹介したの…

PAGE TOP