目の前のことをひとつずつ

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

今の仕事を始めて9年目ということで、11月には丸10年を迎えます。

わたしの感覚としては続けていたら続いていたくらいの感覚でもあります。

しかしそれは惰性という意味ではなく、日々仕事に取り組むなかで新しいことにチャレンジする機会があればやってみてをしてきたと思っています。

それでもこのままでいいのかなと悩んだ時期もありましたし、違う仕事の方向性を探ってみたりもしました。

それは別の世界に飛び込む勇気がなかったわけではないと思っています。

思ってはいるもののそうしなかった理由を明確に言えるわけではないのでなんとも言えないところがあるのも事実です。

 

わたしは遠い未来を思い描いてそこから逆算をして明日やるべきことをやっていくというのが苦手です。

それよりも今日、明日やることをしっかりやってその先に未来があると考えるほうが感覚的にはすっきりするのです。

仕事の場合でいうとひとつ上の役職の人がどういうものの見方で業務を行なっているかに着目をしています。

自分だったらどうするか、口には出さずともそのようなことを意識しながら業務に当たっています。

ひとつ上のことを目標にするということはペースとしてはゆっくりかもしれません。

それでも人と比べるべきでないことは比べずに愚直にひとつずつ目の前のことに取り組んでいきます。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


佐藤友則/島田潤一郎『本屋で待つ』(夏葉社)

堀元見/水野太貴『言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ 言語沼』(あさ出版)

関連記事

  1. ハプニング!水が出ない!

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  2. 発する言葉を大切にする

    「人生は言葉のレストラン」レストランで注文したメニューと違うものが出てこない…

  3. 身軽に生きる

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. 健康だから本が読める

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. なくてはならない歯車になる

    社会の中で生きていると自分なんかいなくても、と思ってしまうこともあるかもしれ…

  6. まずは自分の内面から

    まずは自分の内面から外出自粛が継続しています。もともとは出不精であり…

  7. 夢からヒントを得る

    ブログネタに困らないようにこれは使えるぞと思ったら、リマインダーにメモするよ…

  8. 書くことについて語ってみる

    しばらくとは言っても一週間ほどですが、ブログの更新が滞ってしまうと、どうすれ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP