習慣化させるために必要なこと

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「良い習慣で人生を埋め尽くしたい」

わたしがたまに頭の中で繰り返す言葉の1つです。

我々人間は理性を持った習慣の生き物です。

朝起きて、ご飯を食べて(食べない人もいる)、歯を磨いて、といったように毎日繰り返していることが多いと思います。

それだけ習慣の力は偉大なのですが、コントロールするのが難しいところがあります。

代表的な誰もが身につけたいであろう運動や早起きは多くの人が三日坊主として挫折してたことがあるでしょう。

なぜ、難しい習慣があるかというと、それは様々な要因が組み合わさっているからです。

先の例であげた早起きは、そもそもどれくらいの睡眠時間を確保しているかもあれば、どれだけの疲労なのか、寝る前の過ごし方など色々な要素が絡んでくるので、一筋縄にはいかないのです。

そこでお勧めするのが「小さな習慣」です。

習慣にしたい行動をとことん小さくするのです。

運動だったら「毎日腕立て伏せ1回」というようにバカバカしくて失敗できないくらいに小さな行動習慣を目標にするのです。

わたしはコツコツと習慣を増やしてきて今は、10個の小さな習慣をやっています。

そのおかげで、自分は案外やればできるんじゃないかという自己肯定感も少しばかり出てきたのではないかと思います。

 

習慣化させるには小さな行動からスタートする。

ぜひお試しください。

 

ちなみに早起きは、それ自体は目的ではなく、手段です。

早起きして何をしたいかにフォーカスすると良いかと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


まぁりん『青い空と向日葵』〜今を大切にすること〜

上手に息継ぎできるように文章を書きたい

関連記事

  1. 自分に自信をつけるために

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。一応…

  2. 自分の気持ちを伝えるための建前は大事。

    わたしは嘘をつくのが苦手です。嘘をつくときには大変後ろめたい気持ちになり…

  3. 時間があったら考えよう!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

  4. 受けたいサービスを考えてみる

    わたしたちは日々さまざまなサービスを受けています。対価としてお金を払うこ…

  5. 今降っている雨に対する考え方って?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

  6. 共に学び、共に成長する。

    朝に昨日の出来事で印象に残っていることや、頭の中に浮かんできたことを書き綴る…

  7. 「マイナス×マイナス=プラス」を文学的に表現する…

    数学はお好きですか?「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催…

  8. モヤモヤは書き出す

    過去の読書会に関して紹介された本をまとめました。どんな本が紹介されたか知…

Twitter でフォロー

PAGE TOP