内から湧き上がるものを大切にする

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

毎日コツコツとブログを更新しています。

仕事が休みの月曜日と金曜日は本の紹介を行なっています。

それ以外の日は日記だったり本や読書に関するあれこれを書いています。

今のところ書くネタに困るようなことはありません。

困ったときのためのヒントになりそうなことを思いついたときにはメモするようにしています。

それも使うことはなくどんどんとストックがたまっています。

 

ただ、ひとつやっていたことをやめました。

以前はブログに向き合う前に各SNSのチェックをしていました。

そこで感じたことを反映させるわけでもなく、ただなんとなく眺めてから書いていました。

直接反映させる意思がなくとも、眺めることで深層心理の世界で影響を受けるのかなとふと思いました。

どうせ書くなら自分のオリジナルの意見を書きたいものです。

書けない苦しみを味わいたいとは思いませんが、自分の底から湧き上がってくる考えを待つ時間は大切なことなんじゃないかと思います。

これからも書くことに向き合っていきます。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


30歳成人説から考える

その本に再現性はあるか?

関連記事

  1. 少ない理由を磨き続ける。

    ブログになるとついついかしこまってしまいます。前回の記事にも書いた「誰に…

  2. 【ストレングスファインダー】自分の強みを生かす!…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. 仕事は誰かの役に立つこと

    まさに今は激動の世の中です。デジタル化が進み、新型コロナウイルスの流行に…

  4. 「自分のこと」を書く覚悟

    自分のことをちょっと踏み込んで書いてみることが必要なのかなと、ふと思いました…

  5. 進まなくても歩き続ける

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 創造力とは因数分解する力である

    創造力とは因数分解する力である先日、勉強仲間の五十嵐くんがこんなことを書…

  7. 努力とは夢に向かう力

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. 思いを届ける。

    多分、何を書くより何を相手に届けたいかを考える方が大切な気がする。多分、…

Twitter でフォロー

PAGE TOP