大切なのは早起きをして何をするか

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

最近は5時前に目がさめることが多いです。

若干睡眠時間が短めな感じがしますが、日中に眠気を感じることがないので大丈夫かと思っています。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

先日、こんなツイートをしました。

早起きチャレンジのハッシュタグで毎朝おはようツイートをしています。

調子がいい日は5時前に目が覚めますが、調子がイマイチのときはグズグズと仕事のギリギリの時間にベッドから抜け出します。

7:30のアラーム、8:00までにベッドから抜け出せたら早起きチャレンジ成功としています。

9月の戦績は23勝7敗でした。

4連休で負けが続いたところが大きかったです。

それでもなかなかよかったのではないかと思います。

冬に近づくにつれて、日の出が遅くなるので日に浴びることができないので光時計を買おうか悩んでいます。

オススメがあったら教えていただけるとうれしいです。

 

大切なのは早起きができることではなくて、何のために早起きをするかであり、何をするかです。

わたしには小さな習慣が20個あり、毎日それをこなして自己成長につなげています。

朝に大半を終わらすことができれば1日をゆとりを持って生活することができます。

 

朝は頭がクリアなので文章を書くのにもいいです。

朝の1時間は、夜の3時間に匹敵すると言われています。

頭脳活動にはもってこいなので朝にブログを書くようにしています。

 

朝にこんな習慣を取り入れるといいよというのがあったら教えてください!

今日の一冊

どうやったら早起きができるようになるかはこちらの本が役に立ちます。

ぜひ手にとってみてください。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


2020年9月に読んだ本

ストレングスファインダーの34の資質を手なずけるために

関連記事

  1. NOスクリーンタイムをやってみた!

    本というのは人そのものだと思っています。親友のような人もいれば、挨拶程度…

  2. 働き始めて7年間

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  3. 1%の努力を積み重ねる

    1日は24時間です。当たり前の話ですが、忙しい人も暇な人にも均等に24時…

  4. 札幌で読書会をやっています。

    初めまして、札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)と…

  5. 書くことについて語ってみる

    しばらくとは言っても一週間ほどですが、ブログの更新が滞ってしまうと、どうすれ…

  6. ハプニング!水が出ない!

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  7. ベストな決断よりベターな行動をしよう!

    名言が好きです。本を読んでいて、これぞ! と思った言葉は手帳に書き出すよ…

  8. 出る杭になる覚悟と出る場所を選ぶこと

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

Twitter でフォロー

PAGE TOP