本と映画の良い関係性

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

今日でブログの更新が47日連続になっています。

毎日更新を目標としつつ、無理せずをモットーにやっています。

まとまった時間が取れているのも書き続けることができている要因です。

時間があれば書けるということはわかりました。

あとは普段の仕事が始まったときにいかにして時間をつくるかが課題となりそうです。

 

映画を観ました。

とは言っても映画館はやっていませんので、自宅でタブレットで観ました。

学生時代に映画館で2回連続で寝てしまってから自分は映画は向いていないんだと思いなんとなく敬遠してました。

今振り返ると日常の疲れがどっときた環境で癒しを与えてくれて眠りへといざなってくれていたのだと思います。

映画館で観ると制限がかかります。

スマホは電源オフですので何かメモをしたいことがあったら自分の頭で覚えておくしかありません。

その点、自宅で観るとメモし放題です。

戻して再度確認することも可能です。

ただ、自宅で観る場合は他の誘惑が多いので気が散りやすいわたしは一気に観るのがちょっとむずかしいです。

 

良い映画を観ることができたなというときは原作がとても気になります。

良い映画の手前には良い脚本、その前には原作とテキストベースになったものが必ず存在するはずです。

それらが退屈なもので映像化されたものがおもしろいというのは考えにくいです。

おもしろい原作がおもしろい映画になるとは限りませんが、おもしろい映画の原作がおもしろいという可能性は高いと思います。

そもそもおもしろい原作でないと映画化もされないことでしょう。

 

そんなこんなで時間があるのでNetflixでぼちぼちと観ています。

こんな時期なので「多幸感に包まれるやさしい」映画があったら観たいです。

小説でも結構です。

ご連絡いただけるとうれしいです。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


NOスクリーンタイムをやってみた!

ranunculus花の名前と花言葉

関連記事

  1. 移動中に本を読む

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. 30歳成人説から考える

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. どうやったら習慣化し継続できるのか

    良いと思って始めたこともなかなか続かないという方も多いかと思います。習慣…

  4. 繰り返すことは信念である

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  5. ベストな決断よりベターな行動をしよう!

    名言が好きです。本を読んでいて、これぞ! と思った言葉は手帳に書き出すよ…

  6. よりよく生きるために気分に点数をつける

    よりよく生きるために気分に点数をつける朝の日記に気分を5段階で評価した…

  7. 勉強会は脱皮のチャンス

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。勉強…

  8. 文章は最後まで読まなくたっていい。

    毎日何かしらの文章を書くことを自分への課題にしています。札幌で「本を語る…

Twitter でフォロー

PAGE TOP