イベント情報
募集開始までお待ちください。
読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。
メールでの参加申し込みは、
お問い合わせより件名「○月×日読書会参加希望」でお願いします。
今日のブログ
わたしは毎朝モーニングページを書いています。
札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。
モーニングページから学ぶこと
モーニングページとは朝に気の向くままに書き綴っていく思考の記録のようなものです。
本の中では、ノート3ページ書いていくというものですが、わたしは自分が続けられるのを優先したかったので、ほぼ日手帳の1ページ分だけをやっています。
それだけでも、続けていると財産になっていくのではないかなという予感がしています。
気づくと財産になっているというところで、日記というものは一円玉をコツコツと貯金をするようなものなのかなと思います。
一円玉の貯金って一年貯めても、365円にしかなりません。
365円はたったのというところで特に大きな価値があるようには思えません。
でも、振り返るとちょっとは貯まったなという実感を得ることができるかもしれません。
文章を書くということはわたしにとって楽しいことです。
読んだ相手の何かを揺さぶって何かを感じてくれる相手の何かが変われば面白いなと思っています。
文章を書くということには2種類あると考えています。
相手に何かを伝える文章と自分の内省を深める文章です。
自分の内省を深める文章はわざわざ公開する必要性はないのかもしれません。
でも、自分の内省を深めた文章が読んだ人の何かを揺さぶる文章になっていたら
これほど嬉しいことはないかなと思います。
それを仕事にしているのがエッセイストと呼ばれる人なのでしょうか?
そういう意味では自分の目指す先はエッセイストなのかなとふと思ってみたりしました。
伝えたい何かがあって、それを伝えるのが自分の体験そのままで伝えるか、小説など架空の人物を使って託すなどのいろいろな方法があるわけです。
自分にどうやったやり方が合っているかはまだまだわかりません。
今はより伝わる文章をかけたら良いなと思い、天狼院書店のライティングゼミを受講することに決めました。
先日、第1講を受けました。
募集ページに書かれている、「ABCユニット」というものを体得していくのがこれからの4ヶ月間の目標です。
2,000字の文章を毎週書き、添削を受けることでライティング技術を身につけていきます。
とここまで描いてみましたが、目標となる2,000字に届きそうにありません。
自分で書いていてもABCユニットがうまく機能していないなと感じています。
これではまるで炊けていない生米を渡されるようなものなのかなと思います。
モーニングページや内省の日記は何かを伝えたい元になる部分ですが、
それだけでは何かの価値を生み出すわけではありません。
水が入って、加熱することによっておいしいお米が炊けるわけです。
そのようなイメージで今はしっかりとおいしいお米を作る過程なのかなと思います。
少しずつやっていく中で、おいしいお米を炊ける方法まで身に付けることができたら良いなと思います。
ここまで書いてきましたがとても外に出せるような文章ではないので、お蔵入りにしようかなと思います。
と思ったけれど、せっかくの文章だし、まだ読まれるような文章でないこともわかりつつですが、これからの4ヶ月の出発地点として残しておこうと思います。