掛け算の答えは無限大になる。

札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

参加者の数だけ読書会は答えが出てくる

昨日の読書会のテーマは書道でした。

やることになったきっかけは偶然でした。

読書会に来ていただいた方の好きなことや得意分野と絡めて開催できたら面白いなと考え、実現しました。

読書会における本の役割はコミュニケーションツールと考えています。

読書会の魅力はなんといっても1人で読むだけでは気づくことのできなかったものに出会えることです。

その一つの道具として本があるわけです。

主役は本ではなく、参加される皆さんです。

であれば、参加される皆さんの好きなことや得意分野を掛け算すれば答えは無限大にあるのではないかなと考えています。

実際のところ、昨日の書道を絡めた読書会は本以外の道具をメインに使ってやるはじめての読書会でどうなるかなと不安なところがありました。

結果的には自分も楽しむことができ、自然と対話が生まれていたので良かったのかなと思います。

本には色々な魅力や楽しみ方があります。

そんな楽しめる掛け算のかける数を探しています。

こんなことやってみたら面白そうというのがあったら連絡頂けると嬉しいです。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


2017/12/11 「言葉と文字をあじわう」読書会開催しました!

日記を書くことは小銭の貯金のようなもの。

関連記事

  1. 職業、読書家。肩書き、札幌ゼロ読書会。

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。昨日…

  2. 良い文章は読んだ先の行動がデザインされている

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  3. 未来へのワクワク感

    ゴールデンウィークですがいかがお過ごしでしょうか?札幌で「本を語る、人と…

  4. ちょっとしたサプリメントのような文章を書きたい

    12月18日からブログの毎日更新が続いています。「本を語る、人と繋がる」…

  5. おまけが充実した人生は楽しい

    2025年4月1日で札幌ゼロ読書会は丸8年を迎えました。地下鉄に乗ってい…

  6. 習慣化のコツは行動を小さくすること

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. 内省日記を再開します

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  8. 努力とは夢に向かう力

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP