掛け算の答えは無限大になる。

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

参加者の数だけ読書会は答えが出てくる

昨日の読書会のテーマは書道でした。

やることになったきっかけは偶然でした。

読書会に来ていただいた方の好きなことや得意分野と絡めて開催できたら面白いなと考え、実現しました。

読書会における本の役割はコミュニケーションツールと考えています。

読書会の魅力はなんといっても1人で読むだけでは気づくことのできなかったものに出会えることです。

その一つの道具として本があるわけです。

主役は本ではなく、参加される皆さんです。

であれば、参加される皆さんの好きなことや得意分野を掛け算すれば答えは無限大にあるのではないかなと考えています。

実際のところ、昨日の書道を絡めた読書会は本以外の道具をメインに使ってやるはじめての読書会でどうなるかなと不安なところがありました。

結果的には自分も楽しむことができ、自然と対話が生まれていたので良かったのかなと思います。

本には色々な魅力や楽しみ方があります。

そんな楽しめる掛け算のかける数を探しています。

こんなことやってみたら面白そうというのがあったら連絡頂けると嬉しいです。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


2017/12/11 「言葉と文字をあじわう」読書会開催しました!

日記を書くことは小銭の貯金のようなもの。

関連記事

  1. 同じことは何度も書いていい。

    書きたいという衝動はあるけれど、何を書いたらいいかわからない時がたまにありま…

  2. 最高の自分で行動する

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  3. 習慣化のコツは「目的と仲間」を持つこと

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  4. 博物館はワクワクの詰まったところ

    昨日のブログにも色々と書きましたが、髪を切り、古本屋に行ったりと珍しく幾つも…

  5. 勉強会は脱皮のチャンス

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。勉強…

  6. 勉強会に参加しました

    昨日は友達の主催する勉強会「ゼロ会」に参加しました。札幌ゼロ読書会の名前の…

  7. 本を作ることにしました

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. ライティングゼミを受講します。

    わたしは書くのが好きです。札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shog…

Twitter でフォロー

PAGE TOP