何かにとらわれすぎずに柔軟に

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

本への書き込みは邪道?

友達が本の感想でこのようなことを書いていました。

マーカーを引きながら本を読むのは『考える力の弱い人の補助輪』的な読み方である

丁寧に書かれているビジネス書に多い傾向がありますが、最初から太字になっていたり、色が薄くマーカーのように入っている本があります。

そういう類のものにさらに上からなぞるようにマーカーを引いたりする必要は正直ないかなと思います。

でも、本ってその時の自分でないと琴線に触れることができないところとかあるのではないかなと思います。

しるしのつけ方は色々あると思いますが、そういう言葉には何かしらチェックしておく必要があるのかなと思います。

再読したときにあの時は何でここをチェックしたのかなと感じるような部分があれば、それはその読んだときとは違う自分になっているということです。

わたしは読書術に関する本を読むのも好きですが、識者によってもこれに関しては意見は異なるところなのかなと感じています。

三色ボールペンを使って読みましょうという意見から、本は神聖なものであるので一切汚すべきではないなど色々です。

正解はひとつじゃない

ここで、わたしが大切にしているのは、「何かにとらわれすぎない」ということです。

別の言い方をすれば「正解は一つじゃない」ということでしょうか?

わたしは線を引く必要があると思ったときに線を引きますし、線が引ける環境にないので本を読まないということはないし、本を読むときの環境や読む本の内容によってやることは変わってきます。

これは本の読み方に限らずですが、何かにとらわれすぎることなく、柔軟に対応していくのが大切ではないでしょうか?

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


目的とゴールをはっきりさせる。

マジシャンから学んだこと

関連記事

  1. 7周年を迎えました

    いつもありがとうございます。札幌ゼロ読書会主宰の井田祥吾です。&nb…

  2. 無目的に書くというのもいいのかもしれない。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. 30歳成人説から考える

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. 非常識な夜の過ごし方〜夜コーヒーの勧め〜

    わたしにはメンタルが不安定なところがあります。気分の浮き沈みや睡眠時間の…

  5. 繰り返すことは信念である

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  6. もっともっと書きたい

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  7. 「焦らない、落ち着く」ことで力を発揮する

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. スペシャリストとゼネラリスト

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

PAGE TOP