マジシャンから学んだこと

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

昨日は夜にマジック講座を受けに行きました。

札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

マジックが心理学の勉強になれば……

マジックに興味がもともとあったわけではありません。

どちらかというと案内を見て、マジックの考え方や心理学的な側面が気になったので参加をしてみました。

初歩のマジックということで、今回はコインを消すマジックでした。

講座を通して学んだことを二つほど書いておこうと思います。

無意識を意識化に置く

一つ目は言われたら単純ですが、コインを消すマジックは、渡したように見せている、ただそれだけのことということです。

そのために色々なテクニックがあることがわかりましたが、そのテクニックを知っているからすぐにできるとは限りません。

いかに渡したかに見せるために必要なことは、「無意識を意識化におく」ことだそうです。

普段何気なくやっている動作を意識することによって癖がわかり、それを再構築することによって自然さが生まれてくるということです。

マジックは自分の中ではトリッキーな動きをしているわけなので、どうしても違和感が出てしまいます。

それを限りなくゼロに近づけていく行為なのだなと感じました。

無意識を意識化に置くというのが大切なのは、何もマジックに限ることではありません。

時間をどう使っているかにも同じことが当てはまると思います。

まずは、時間をどう使っているか把握するところから無駄な時間をあぶり出すことができます。

マジシャンの職業観とは?

二つ目は、マジシャンの職業観です。

講師の方はマジシャンのプロの定義として「いつくるかわからない15分前に準備しておける人」とおっしゃってました。

マジックはどのような状況になるかは予測できません。

その中であらゆる事態に想定して無駄かもしれない準備をどれだけしておいて、それに対応できる人がプロなのだということです。

これって何もマジシャンに限らずですよね?

普段の仕事としてもプロ意識を持ってやっていく上で外せないポイントかなと思いました。

学びのおおき一時間半という時間でした。

1月には2回目もあるということなので、また参加したいなと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


何かにとらわれすぎずに柔軟に

ライティングゼミを受講します。

関連記事

  1. 本と映画の良い関係性

    今日でブログの更新が47日連続になっています。毎日更新を目標としつつ、無…

  2. 働き始めて7年間

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  3. 1%の努力を積み重ねる

    1日は24時間です。当たり前の話ですが、忙しい人も暇な人にも均等に24時…

  4. 札幌で読書会をやっています。

    初めまして、札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)と…

  5. コミュニティラジオに出演します!

    5月5日(土) 13時頃から三角山放送局リレーエッセイ「読書キャンパス」に出…

  6. マズローの五段階欲求説から考える「水が出ない」状…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  7. ベストな決断よりベターな行動をしよう!

    名言が好きです。本を読んでいて、これぞ! と思った言葉は手帳に書き出すよ…

  8. 出る杭になる覚悟と出る場所を選ぶこと

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

Twitter でフォロー

PAGE TOP