マジシャンから学んだこと

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

昨日は夜にマジック講座を受けに行きました。

札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

マジックが心理学の勉強になれば……

マジックに興味がもともとあったわけではありません。

どちらかというと案内を見て、マジックの考え方や心理学的な側面が気になったので参加をしてみました。

初歩のマジックということで、今回はコインを消すマジックでした。

講座を通して学んだことを二つほど書いておこうと思います。

無意識を意識化に置く

一つ目は言われたら単純ですが、コインを消すマジックは、渡したように見せている、ただそれだけのことということです。

そのために色々なテクニックがあることがわかりましたが、そのテクニックを知っているからすぐにできるとは限りません。

いかに渡したかに見せるために必要なことは、「無意識を意識化におく」ことだそうです。

普段何気なくやっている動作を意識することによって癖がわかり、それを再構築することによって自然さが生まれてくるということです。

マジックは自分の中ではトリッキーな動きをしているわけなので、どうしても違和感が出てしまいます。

それを限りなくゼロに近づけていく行為なのだなと感じました。

無意識を意識化に置くというのが大切なのは、何もマジックに限ることではありません。

時間をどう使っているかにも同じことが当てはまると思います。

まずは、時間をどう使っているか把握するところから無駄な時間をあぶり出すことができます。

マジシャンの職業観とは?

二つ目は、マジシャンの職業観です。

講師の方はマジシャンのプロの定義として「いつくるかわからない15分前に準備しておける人」とおっしゃってました。

マジックはどのような状況になるかは予測できません。

その中であらゆる事態に想定して無駄かもしれない準備をどれだけしておいて、それに対応できる人がプロなのだということです。

これって何もマジシャンに限らずですよね?

普段の仕事としてもプロ意識を持ってやっていく上で外せないポイントかなと思いました。

学びのおおき一時間半という時間でした。

1月には2回目もあるということなので、また参加したいなと思います。

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


何かにとらわれすぎずに柔軟に

ライティングゼミを受講します。

関連記事

  1. 暑い日の読書

    札幌は今日も30度を超えたようですね。昼間は室内なのでクーラーの聞いた部…

  2. 少ない理由を磨き続ける。

    ブログになるとついついかしこまってしまいます。前回の記事にも書いた「誰に…

  3. サクッと読める文章を書きたい

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  4. 勉強会に参加しました

    昨日は友達の主催する勉強会「ゼロ会」に参加しました。札幌ゼロ読書会の名前の…

  5. 気分に点数をつけてみる。

    調子の良い日々が続いています。札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読…

  6. せっかく読書会で出会ったのだから

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 今日も誰かの誕生日

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 自分の強みを提供するためには

    新しい職業:読書家を成立させるにはどうしたら良いのかなと色々と空想しています…

PAGE TOP