好きが得意に、専門に。

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

一言にほんといっても様々な種類があります。

もはや本は定義できない、個々人で定義するものさえ思ってしまいます。

本を定義できなくても

わたしは本を「心を豊かにしてくれるもの」と定義しますが、極端にいうと何であれ、「本」になりうると思っています。

この辺りはなかなか表現が難しいのですが、受け手にとって一番最適な形で受け取ってもらえるのがベストだと思うのです。

それは別に紙媒体である必要性はないのかもしれません。

やっぱり専門家

わたしは多くの恩恵を本から受けてきました。

だからこそ本の素晴らしさを伝えていきたいと思うのです。

そのためには色々な角度を持ちつつ、様々な観点で伝えていけたらいいなと思います。

好きなことがそのまま得意というか専門とできたらいいなという淡い妄想をしております。

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


より良い読書会のために

本を生かすためには

関連記事

  1. 〇〇ではないことを明確にする

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 発する言葉を大切にする

    「人生は言葉のレストラン」レストランで注文したメニューと違うものが出てこない…

  3. 自分に自信をつけるために

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。一応…

  4. 言葉が武器であるならば

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. Bibliobattle of the Year…

    うれしい報告があります。タイトルにもありますようにこの度、Bibliob…

  6. 自分の強みを磨くための努力を続ける

    自分らしさって何でしょうね。考えれば考えるほど難しいです。自分が自分ら…

  7. 書くことについて語ってみる

    しばらくとは言っても一週間ほどですが、ブログの更新が滞ってしまうと、どうすれ…

  8. 原理原則を守れば道を外したときにすぐ気づける

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

PAGE TOP