より良い読書会のために

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

昨日のコワーキングスペースsaloonで開催した「本を語る」読書会は過去最多の11名での開催となりました。

開催報告は後々あげたいと思いますが、個人的には色々と収穫と反省のある読書会となりました。

こだわりすぎなくてもいい

その中で一つ感じたのは「こだわりすぎなくてもいい」のかなということです。

来ていただいた人が何を求めているのか見極める力はとても大切だと思います。

わたし自身読書会に参加していただいた方と繋がりを持てるのは嬉しいことです。

だからこれからも続けたいと思いますが、参加していただいた方には一度で終わらず、また来ていただける読書会でありたいと思っています。

リードフォーアクション 読書会の形式はとてもいいものだと思っていますが、この「本を語る」読書会の形式としてそこまでこだわらなくてもいいのかなと最近感じ始めました。

リーディングファシリテーター養成講座を受講してから、リードフォーアクション を開催するまで実は4ヶ月ほど開きがあります。

その理由としてはリードフォーアクション を開催する自信がなかったからです。

でも読書会は開催をしていました。

あるとき養成講座の時の講師の方とzoomで相談をしました。

その時、帰って来た答えは「あなたのやっている読書会はファシリテーターの一番苦労するダイアログ(対話)を中心に行っているんですよ」というものでした。

リードフォーアクション を取り入れたらもっと楽にできますよ。というものでした。

実際のところ、わたしもやりやすくなりましたし、本の紹介もやりやすくなりました。

でも、これがベストとは思いたくありません。

色々な読書会

読書会にはもっといい形、いろんな形があると思うのです。

より良い読書会を目指してこれからもやっていきますので、どうぞよろしくお願いします。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


自分の頭で考える

好きが得意に、専門に。

関連記事

  1. 本を生かすためには

    本はたくさんのことを教えてくれます。それは、本を書いているのが人なので人…

  2. 読書の良さを伝え続けたい

    コロナ、コロナ、口を開けば、コロナウイルス。「コロナ」という名称が仲のい…

  3. 本選びの打率は10割

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. おもしろいと感じる自分がいるかどうか

    目の前にある一冊がどういうきっかけで手にしたかというのはさほど重要なことでは…

  5. 本は時代遅れのメディアなのか?

    「普段若者は家で何をやっているの?」と聞かれました。札幌で読書会をや…

  6. 本を読むのはストレスであっても得られるものが多い…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. その本に再現性はあるか?

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. やめてよかったこと

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

Twitter でフォロー

PAGE TOP