イベント情報
読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。
募集の案内はLINEでも行っています。
どこかの月曜日8時を基本として配信しています。
申込はLINEから可能です。
よければ登録をお願いします。
本題はこちらから
量は質に転化すると私は思っています。
では、ただ闇雲に量をこなせばいいのでしょうか?
私はそうは思いません。
素振りをたくさんすることはもちろん大切ですが、正しいとされるフォームで素振りをして身につけなければ意味がありません。
ショーペンハウアー「読書について」
今回読んだのはショーペンハウアー「読書について」です。
いわゆる読書術の古典に分類されます。
この本を読んでいくと、書くにしろ、読むにしろ、「自分で考える」ことの大切さが身に染みるように感じます。
一つ危険かなと思うのが、この本自体も考えてしっかりと本質を考えて読まないと意味を捉え違えてしまうのではないかなと思います。
展開を意識する
論の展開を意識して読むということです。
例えば、
読書するとは、自分でものを考えずに、代わりに他人に考えてもらうことだ。
という一文があります。この文章を読んだだけだと読書はマイナスイメージのような書き方がされているように感じるかもしれませんが、のちには、
本を読んでも、自分の血となり肉となることができるのは、反芻し、じっくりと考えたことだけだ。
という文が出てきます。
決して読書がマイナスのことを言いたいのではなく、自分の頭で考えることが大切だと説いていることがわかります。
そうなるとむやみにたくさん読むことよりも自分の頭で考えながら読むことが大切であるというのにも頷けます。
書くのも同じ
書くときも同じことが言えます。
むやみやたらに書くのではなく、自分の頭でしっかりと考えた上で書くことです。
「自分の頭で考える」というのは、意識していきたいポイントです。