小さな習慣をつくる

密かにブログを毎日更新するという
チャレンジを続けています。

札幌で読書会をやってます、
しょうご(@shogogo0301)です。

習慣化について

以前にも何度かチャレンジしては
挫折をしているので、あまり自分自身に
対してはあまり期待をしていません。

あとはどうしても続けなければいけない
理由があるわけでも、
使命感があるわけでもないので
出来たらいいなくらいの感覚です。

でも、
続けていたら結果としていいことがあるだろうという
感覚でいるのでやってみようと思ったわけです。

変化を好まない人間

人間は良くも悪くも変化をあまり好まない動物です。

良い習慣を身につけるのも大変ですが、
悪い習慣から抜け出すのも難しいのです。

今回は良いと思える習慣を身につけるということですが、
その際のポイントはやはり、続けていることがいいことだと
脳に信じ込ませることなのかなと思います。

続けることが苦痛でなく、
いいことだと自然に感じることができたら
無理なく続けることができるでしょう。

そのためには1日に続けているという
ハードルをとことん低くすることが
大切です。

私の場合でいうと

  • 分量は気にしない(1行でもいい)
  • 寝るまでを1日にする
  • どうしても無理だと思ったらTwitterにする。

といったところでしょうか?

 

目標を立てるときは本質を見失わないことも大切です。

その行動をすることで得られるものは何か?
ブレないように行動していきます。

今日の本

今日は習慣の本です。
こちらの内容を参考にしました。

ご案内

読書会情報

読書会情報はこちらからどうぞ!

しるし書店

(井田祥吾店)は「こちら」からどうぞ!

感想はこちらからもお待ちしてます!

レターポット やってます。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


とりあえず書いてみる、続けてみる

本を読んだらまず実践する

関連記事

  1. 何度でもやり直せる社会に

    2018/06/22に天狼院書店で開かれた「暗闇でも走る」の著者安田さんのイ…

  2. 生きることは、今を大切にすること。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. 感謝することは当たり前のことに目を向けること

    感謝をすることは当たり前のことに目を向けること札幌で読書会をやってます、…

  4. 松浦弥太郎さんから学ぶ「自分株式会社」の経営哲学…

    松浦弥太郎さんが好きです。柔らかな文章の中にピリッとすることが書いてあっ…

  5. 同じ情報には何度も触れる

    ブログを書こうと思ったタイミングにいつも思い浮かぶことがあります。それは…

  6. 朝に書くという習慣

    わたしは思考の整理のために朝に書くということをしています。札幌で読書会を…

  7. 想像力で補うからおもしろい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰をして…

  8. 自分の手でどうにかできることに力を注げばいい

    日日是好日という生き方札幌は雪が積もり、本格的に冬に突入するのだなという…

PAGE TOP