手書きっていいですよ

わたしは手書きが好きです。

別に字が特段上手とか習っていたとかそのようなことはありませんが、今日はそのことについて書いてみようかなと思います。

札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

なぜ好きなのかというよりも、どうして手書きを大切にしているのかということの説明になりそうです。

答えは単純で手書きの方が、キーボード入力よりも脳に良いと知ったからです。

ブレイン・プログラミング

この本に書いてありましたが、キーボード入力は8通りの指使いですが、手書きは1万通りにもなるそうです。

その分、脳を使うことにもなるので、記憶が定着しやすい等のメリットがあります。

わたしがどのようなことを手書きしているかというと、毎朝思考の整理として行っているモーニングページ、読みやすい文章を書く勉強のために、写経をしているのがメインです。

結局のところ、好きだから、楽しいから続けているということに限りますが、手で書くことには大きな力があるのではないかなと感じています。

ブレイン・プログラミング

脳の仕組みRASを利用した目標達成のための方法が書かれています。

もちろん手書きを推奨しています。

ずっとやりたかったことを、やりなさい。

毎朝やっているモーニングページについて書かれています。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


2018年3月に読んだ本

自分の好きな本を紹介するとは

関連記事

  1. 雨の音を聴く

    今日の札幌の天気は雨です。一気にザッと降り始め、それからずっと降り続い…

  2. 虚構新聞〜役に立たなかった本〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. 野村克也『野村ノート』〜野球から学ぶ〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  4. 筒井康隆『時をかける少女』は時をかけて読まれる小…

    時をかけて読まれる小説札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開…

  5. 「あの時に戻れたら」と後悔しない生き方をする

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  6. 自分の頭で考える

    量は質に転化すると私は思っています。では、ただ闇雲に量をこなせばいいので…

  7. 内なる声に耳を傾けよう

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  8. 文章を書くことで未来の自分を救う。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

PAGE TOP