言葉が武器であるならば

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

先日、このようなツイートをしました。

本を読む読まないに限らずわたしたちは日々言葉を使って生活をしています。

言葉があるからこそ、何かを伝えることができるわけですし、想像を膨らませることができます。

語彙力をアップさせて相手により伝わりやすい表現を心がけていけば必ずよい方向に結びついていくはずです。

しかし、言葉というのはときとして殴られるよりもつらい暴力となってしまいます。

わたしは愚痴を言い合っている環境に身を置くのが苦手です。

そういう環境だなと感じたらそっと席を離れるようにしています。

もしかしたら繊細さんと呼ばれるHSPの気質なのかもしれません。

直接自分のことを言われてなくても愚痴を言い合っている環境や口ゲンカをしている場面に遭遇するとなんだか自分が消耗した気分になってしまうのです。

 

言葉の力は大きなものがあります。

疲弊させてしまうことがある一方で、誰かを励ましたり元気付けたりすることもできます。

小説は文字だけなのに想像力をかき立てられて映像以上の感動を味わうこともできます。

 

二面性のある言葉ですが、どうせならプラスの方向で使っていきたいです。

誰かを傷つけてしまう可能性もありながらも誰かを守ることもできます。

それは、武器と一緒です。

武器そのものがわるいということはなく、使う人であったり環境によって見え方が変わってきます。

心構えであったりスタンスというのは一瞬で変えることができます。

常日頃からそういう意識で支えているかどうか振り返りたいです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

好きな言葉は「ありがとう」です。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


徳を積む人が得をする

積読を認めよう!

関連記事

  1. 文章も盛り付けを意識する

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。単な…

  2. 誰かを救う文章を書きたい

    これはブログに書きたいという出来事はそうそう頻繁には起こらないものです。…

  3. 私がよりよく生きるために考えたこと

    毎度同じになってしまいますが、最近は調子が良くも悪くも言えない微妙な感じの日…

  4. 毎日、早起きチャレンジ!

    気分の波を感じながら日々生活を送っています。仕方がないところもありますが…

  5. おまけが充実した人生は楽しい

    2025年4月1日で札幌ゼロ読書会は丸8年を迎えました。地下鉄に乗ってい…

  6. 成長する秘訣は、打席に立ち続けること。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. 内省日記を再開します

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  8. 努力とは夢に向かう力

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP