積読を認めよう!

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

先日、このようなツイートをしました。

買ったはいいものの読んでいない本、いわゆる積読本はあるでしょうか?

はっきりと数えたわけではないのですがわたしの積読本はだいたい30冊くらいあります。

なかには買ったときの熱が冷めてしまって「いつ読むんだ!」みたいな本もありますが、それはそれでよしとしています。

中学生のころに宇宙に興味を持ちました。

アインシュタインの何かがきっかけだったと思うのですが、相対性理論の本を買いました。

当時のわたしにとっては難解で挫折をしてしまいました。

それでもずっと手元に残しておいていました。

先日、特にこれといったきっかけはなかったのですが読みたいと思い、手に取りすらすらと読み終えてしまいました。

10年以上積読にしていたのに読み終えるのに1週間くらいでした。

実際に何かすぐに役に立つとかはなさそうですが、読んでよかったと思います。

一度読もうと思った本は人生において必ず意味があるものだと思っています。

もちろんそれらを置くスペースという問題はありますが、わたしは積読を大いに認めるべきだと思っています。

一度読む気がなくなったとしてもまたどこかでそれを読みたくなるタイミングや必要な時期はやってくるでしょう。

それまでは赤々と燃えるキャンプファイヤーの薪のようにスタンバイさせておくのがよいでしょう。

 

一旦注意点があるとすれば電子書籍の積読はあまりお勧めしません。

実際に物体として見える形でないと目に触れる機会も少なく読まなきゃと思わせることも少ないです。

基本的に電子書籍で購入する場合はすぐ読む時だけにしています。

 

ちなみに積読を英語翻訳画面に入れても出ませんでした。

この本を「積んでおく」のニュアンスを含めた積読という言葉は日本オリジナルなんでしょうかね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

積読コーナーは目につきやすいところがおすすめです。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


言葉が武器であるならば

北海道若獅子の会2021年7月会に参加しました

関連記事

  1. アウトプットはまずはTwitterからやってみま…

    どうやったら読書をより自分の血とし肉とすることができるのか。その鍵のひと…

  2. 問いを通して対話を深める

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。内沼…

  3. もしかしたらを考えてみる

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 本を読むモチベーションをどうやって維持するか。

    本って習慣化させるのは大変なところがあるかもしれませんが、なってしまうと逆に…

  5. 人生が狂ってしまっても本が読みたい

    先日こんなツイートをしました。https://twitter.com/s…

  6. 本の帯どうしてますか?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 目的をはっきりさせた後にすること

    前回の続きです。前回は本をやみくもに読むのではなく、まずどの本を読む目標…

  8. 北海道新聞に紹介されました

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

PAGE TOP