徳を積む人が得をする

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

先日、このようなツイートをしました。

「徳を積む人が得をする」というなんとも何とも語呂がいい言葉を思い浮かんだので思わずつぶやいてしまいまいました。

「情けは人の為ならず」ということわざがあります。

「人の情をかけることは人のためにならないのでやらないほうがいい」と誤解をされることも多いです。

正しくは「人に情けをかけることは巡り巡って自分のためになりますよ」ということです。

人のために行うことが結果として自分のためになるということですね。

 

良かれと思ったことが裏目に出てしまうことはもしかしたらあるかもしれません。

わたしはそれでもやるべきだと思っています。

やってみた結果違ければ次に同じような状況になったときの参考にすればいいのです。

 

やった人がすぐにわかる場合もあれば、もしかしたらわからない、気付かれない場合もあるかと思います。

そういうときは陰徳を積んだと思っています。

誰にも知られずともやったことが誰かのためにやったことというのはそれだけでも意味の持つことではないでしょうか?

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

小さなゴミ拾いからでも行っていきたいです。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


実践したい最高のボランティア

言葉が武器であるならば

関連記事

  1. 本を作ることにしました

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. SNSのルールは自分でつくる。

    SNSは好きですか?札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやっ…

  3. 予定は順番に入れる

    休みの日の予定はパンパンでしょうか?わたしのスケジュール管理について書い…

  4. 自分らしい読書会とは何か?

    読書会を開こうと思ったときに最初に考えたのは「何者」感をなくすことでした。…

  5. 休むのも仕事

    しばらく体調不良で仕事をお休みしていましたが、少しずつ短時間からですが復帰…

  6. 読書会に来てくれる方が本を出します。

    札幌は寒いです。毎回この書き出しにこれからなるのではないかという気さえし…

  7. 言葉が武器であるならば

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. アビダルマ仏教の教え〜時間は未来から過去に流れる…

    本を読むと色々な思想に触れることができるので面白いです。今日はその中から…

Twitter でフォロー

PAGE TOP