徳を積む人が得をする

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

先日、このようなツイートをしました。

「徳を積む人が得をする」というなんとも何とも語呂がいい言葉を思い浮かんだので思わずつぶやいてしまいまいました。

「情けは人の為ならず」ということわざがあります。

「人の情をかけることは人のためにならないのでやらないほうがいい」と誤解をされることも多いです。

正しくは「人に情けをかけることは巡り巡って自分のためになりますよ」ということです。

人のために行うことが結果として自分のためになるということですね。

 

良かれと思ったことが裏目に出てしまうことはもしかしたらあるかもしれません。

わたしはそれでもやるべきだと思っています。

やってみた結果違ければ次に同じような状況になったときの参考にすればいいのです。

 

やった人がすぐにわかる場合もあれば、もしかしたらわからない、気付かれない場合もあるかと思います。

そういうときは陰徳を積んだと思っています。

誰にも知られずともやったことが誰かのためにやったことというのはそれだけでも意味の持つことではないでしょうか?

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

小さなゴミ拾いからでも行っていきたいです。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報とブログの更新案内はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


実践したい最高のボランティア

言葉が武器であるならば

関連記事

  1. 学びとエンタメの境界線

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. あなたに向かって書く

    なぜだろうと考えてみました。何についてかと言いますと、わたしがブログを…

  3. 1%のひらめきって大事!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. マンガは読書か?

    本が好きでよく読むんですよねと話をすると、マンガもいいですよとアドバイスをも…

  5. 勉強の意義とは?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 自分の気持ちを伝えるための建前は大事。

    わたしは嘘をつくのが苦手です。嘘をつくときには大変後ろめたい気持ちになり…

  7. 良いサービスを受けたかったら良いお客さんになる

    わたしたちは日々たくさんのサービスを受けています。よりよいサービスを受け…

  8. 「自分らしさ」とはなにか?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP