何度も行きたくなるお店はちょっとしたお声がけが違う。

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

お店でされるとうれしい声がけについて書いていきます。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

 

どちらかといえば行きたいお店にどんどん行って好きなお店を増やしていくよりも、好きなお店に何度も通って心地の良い時間を過ごす方が好きです。

料理がおいしいというのが大前提にはあると思うのですが、足繁く通うお店にはどんな共通点があるのかを考えてみました。

まず言えるのは物理的な距離ではないということです。

地下鉄を乗り換えてちょっと歩いても定期的に行きたくなるお店はあります。

もう一つ言えるのは店員さんと単なる仲良しではないということです。

 

仲良しとはちょっと違いますが、ひとりひとりを認識したお声がけをされるととてもうれしい気持ちになります。

先日、よく行くカフェで会計をした際に「いつもありがとうございます」と言われました。

だいたい同じ時間に行っていたのでここ最近は同じ方が会計をされていました。

自分も同じ方だとわかっていたのでそう声をかけてもらえてうれしかったですし、また行こうと思いました。

 

このお声がけのテクニックでいうと大学生時代に行っていた立ち飲み屋さんが印象的でした。

いつも送るときに「また来週!」と言われていました。

毎週言われるものなので毎週しっかりと通いました。

 

初めての人にいつもありがとうございますというのは変な話ですし、ちゃんと相手をみて声をかけることが大切です。

相手を意識したお声がけを自分も接客する上で特に意識をしていきます。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


松浦弥太郎『くちぶえサンドイッチ』を読んで感じた続けることの大切さ。

パトリック・マクドネル『おくりものはナンニモナイ』

関連記事

  1. NOスクリーンタイムをやってみた!

    本というのは人そのものだと思っています。親友のような人もいれば、挨拶程度…

  2. 働き始めて7年間

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  3. 1%の努力を積み重ねる

    1日は24時間です。当たり前の話ですが、忙しい人も暇な人にも均等に24時…

  4. 札幌で読書会をやっています。

    初めまして、札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)と…

  5. 書くことについて語ってみる

    しばらくとは言っても一週間ほどですが、ブログの更新が滞ってしまうと、どうすれ…

  6. ハプニング!水が出ない!

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  7. こういう日もあるよねと思えること。

    早起きを毎日最初のチャレンジにしています。「本を語る、人と繋がる」をテー…

  8. 出る杭になる覚悟と出る場所を選ぶこと

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

Twitter でフォロー

PAGE TOP