身軽に生きる

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

高校生のときの部活は山岳部でした。

入学式の部活勧誘のビラ配りでたまたま最後に手にしたのが山岳部で惹かれて入部をしました。

熱心に毎日活動をするというよりは週末や長期休みのタイミングで顧問の先生の車で引率してもらって道内各地の山に登りました。

普段はとても無口な顧問の先生でしたが、キャンプ泊の夕飯のときにお酒を飲むと饒舌になり、同じ話を繰り返していたのをたまに思い出します。

その顧問の先生がおっしゃっていたことを紹介します。

「荷物は1グラムでも軽くしなさい」

とよく言っていました。

ついついあれもこれも必要だと思い、荷物はどうしても多くなりがちです。

しかし山行を終え中身の整理をすると使わなかった道具というものがあるものです。

物が多いと安心する一面もありますが、使わなかったら無駄になってしまい、またその分を背負って歩くことを考えるとやはりもったいないです。

必要かもしれないものを持っていかないことに勇気がいるかもしれませんが、荷物少なく移動するのは歩ける範囲が広がって身軽に動けます。

なんとなくで持ち歩いているものを見直すのも良いかもしれませんね。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


本も顔で選ぶ

話し上手よりも聞き上手

関連記事

  1. 人生のテーマありますか?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 今日も誰かの誕生日

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. わたしとほぼ日手帳

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  4. 2019年を振り返りと2020年の目標

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  5. 出る杭になる覚悟と出る場所を選ぶこと

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

  6. もっともっと書きたい

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  7. 1,200文字喋り、5分間書く

    水曜日はエッセイ的な文章をアップしています。仕事がバタバタとしていて思う…

  8. 文章は相手に読まれてこそ意味がある

    文章は相手に読まれてこそ意味があるこのブログをご覧いただいている方は重々…

PAGE TOP