松浦弥太郎『くちぶえサンドイッチ』を読んで感じた続けることの大切さ。

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

松浦弥太郎さんの随筆集『くちぶえサンドイッチ』を読みました。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

 

かなり初期の文章なので今とは少しタッチが違う印象はあります。

それでも芯の感じは同じなので、柔らかな文章からひしひしとメッセージが伝わってきます。

 

糸井重里さんの言葉を引用されていてそこがとても印象に残りました。

「とにかく、毎日(一生懸命でなくても)十年続けたらものになるんだ」
松浦弥太郎『くちぶえサンドイッチ』(集英社文庫)p40

毎日何かを続けるというのはそれだけで才能なのだと思いました。

糸井さんは毎日ほぼ日で、ほぼと言っているのに毎日「今日のダーリン」を書いています。

その説得力たるやすごいものがあります。

糸井さんは続けることに関してこうも言っています。

「毎日はかけ算になる」
松浦弥太郎『くちぶえサンドイッチ』(集英社文庫)p41

毎日続けることは積み重ねであるだけでなく、実績として溜まっていくのかなと思います。

そこで考えたのはわたしが毎日続けていることです。

他の人にも影響を及ぼすかもしれない小さな習慣の一つが毎日お昼の12時にTwitterで投稿している本の一言紹介です。

400日以上継続をしています。

徐々にコメントなどの反応をいただけるようになってきたのかなと思っています。

ブログに関しては毎日書くことはできていませんが、休みの日に書き溜めをして毎日更新の体を保つことができています。

その準備段階の文章の書き写しはしっかりと継続できているので書く力は徐々にでもアップしているといいなと思う次第です。

 

松浦弥太郎さんと糸井重里さん。

どちらも好きで尊敬する方です。

そのようなお二人が本でつながるとなんだかうれしい気持ちになりました。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


読書と投球術の関係

何度も行きたくなるお店はちょっとしたお声がけが違う。

関連記事

  1. 「職業 自分」を目指して

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  2. 松浦弥太郎『ふたりのきほん100』(光文社)

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰をしています、読書セラ…

  3. 松浦弥太郎『あたらしいあたりまえ。』(PHP文庫…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 松浦弥太郎『場所はいつも旅先だった』(集英社文庫…

    今回紹介する本は、松浦弥太郎さんの『場所はいつも旅先だった』(集英社文庫)で…

  5. 松浦弥太郎『今日もていねいに。』

    第72回「本の話をしよう」で紹介をした一冊について書いていきます。「本を…

  6. 松浦弥太郎『松浦弥太郎の「いつも」 安心をつくる…

    今回紹介する本は、松浦弥太郎さんの『松浦弥太郎の「いつも」 安心をつくる55…

  7. 松浦弥太郎『仕事のためのセンス入門』(筑摩書房)…

    本の紹介をします。「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催し…

  8. 松浦弥太郎さんから考える、「ていねいな暮らし」と…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

Twitter でフォロー

PAGE TOP