本との距離感を大切に

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

暑かった夏が嘘のように札幌は涼しくなってきました。

秋の夜長に読書を楽しんでいる方も多いのではないかと思います。

 

読書の秋といえば読書感想文です。

学生時代に書かれた経験があるのではないでしょうか?

読書感想文を書くのが苦手で読書そのものから離れてしまう人もいるのではないかと思います。

わたしは珍しいタイプかもしれませんが、感想文自体を書くのは好きです。

そうでなければこうしてブログもやっていないでしょうし、読書会に参加をして感想を述べることもなかったでしょう。

ただそれらで発表するものが自分が思った通りに届いているかどうかは話が別です。

 

本について語るときにどういう形がいいのかは気になるところです。

読書感想文の形を知るために、松浦弥太郎さんの『ぼくのいい本こういう本』(朝日文庫)を読みました。

以前、単行本をお借りして読みました。

 

著者の松浦弥太郎さんはエッセイストです。

主に文章を通して考え方を知ることが多いですが、尊敬の一言につきます。

冒頭で松浦さんはこう書いています。

なじみの本とは、まさに友だちと呼べる本である。

松浦弥太郎『ぼくのいい本こういう本』(朝日文庫)(p3)

この本は、松浦さんにとって友だちと呼べるような本を友だちを紹介するように書かれています。

それは友だちがどんな人かをあれこれと説明するだけでなく、自分の思い出や考えから想起されることを受けて書かれることもあります。

どの本の書き方も松浦さんでないと書けない本の紹介だと感じます。

 

本の紹介のスタイルなかには要約もあります。

要約というものもどこまでいっても要約者のフィルターを抜け出すことはできません。

しかし要約に徹しようとするとその人らしさは失ってしまいます。

わたしはあくまでも自分にしか書けないものを書きたいと思いました。

そのためには本に対する敬意と愛が大切なのかなと感じました。

 

また、

最近になって僕は、本が好きということは、人が好きということ。そして、読書というのは、人の話に耳を傾けることであるとわかった。

松浦弥太郎『ぼくのいい本こういう本』(朝日文庫)(p4)

とありました。

本が好きな方はやはり読書会という場との相性も良いのだと確信をしました。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


常識を疑い、予定調和を壊せ

よく眠るために感謝の気持ちで一日を終える

関連記事

  1. 松浦弥太郎『仕事のためのセンス入門』(筑摩書房)…

    本の紹介をします。「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催し…

  2. 本業がうまくいかなくたっていい

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  3. 松浦弥太郎『くちぶえサンドイッチ』を読んで感じた…

    松浦弥太郎さんの随筆集『くちぶえサンドイッチ』を読みました。「本を語る、…

  4. 松浦弥太郎『ふたりのきほん100』(光文社)

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰をしています、読書セラ…

  5. 松浦弥太郎さんから考える、「ていねいな暮らし」と…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  6. 本に関する秘密を解き明かしたい

    わたしは文章を書くのが好きです。何かを伝えたいと思ったときに文章という手…

  7. よく眠るために感謝の気持ちで一日を終える

    寝つきは良いでしょうか?わたしはわりかし良いほうだと思っています。年…

  8. 松浦弥太郎『100の基本 松浦弥太郎のベーシック…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

Twitter でフォロー

PAGE TOP