松浦弥太郎『あたらしいあたりまえ。』(PHP文庫)

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回は、本の紹介です。

紹介する本は、松浦弥太郎『あたらしいあたりまえ。』(PHP文庫)です。

お借りをして読みました。

といってもこれまでにも何冊も松浦弥太郎さんの著書は読んできましたし、おすすめもしてきました。

紹介して読んでくださった方は「お坊さんみたいな暮らしをされている方ですね」と言っていましたが、確かに禅僧のような慎ましい生活をしているなという印象を改めて感じました。

松浦弥太郎さんの文章や考え方というのはどこを切り取っても松浦弥太郎さんであり、まるで金太郎飴みたいな感じがします。

 

このエッセイのタイトルは『あたらしいあたりまえ。』です。

人間は年を重ねていくとあたらしい刺激というものが少なくなります。

刺激が少なくなると感じる時間というものが短くなっていくそうです。

今年ももう残り何年かと感じたり、季節の移り変わりを感じるのは年々早くなっていくようにわたしも感じています。

 

それ自体はわるいことではないのですが、早く感じるだけで自分が変わっていかないとちょっともったいないことであるように思います。

それを壊していくのが「あたらしいあたりまえ」であるように感じました。

よりよい生活を送れるように自分自身の常識をアップデートしていくことが大切だと感じました。

 

あたりまえの本質は夢と希望です。

松浦弥太郎『あたらしいあたりまえ。』(PHP文庫)(p206)

とあります。

何げない日常をいかに充実させあたりまえのレベルを向上させることが大切だと学ぶことができました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


人生のテーマありますか?

誰かが本を紹介してくれる意味とは?

関連記事

  1. 地図のように基本をアップデートさせていく

    昔の話をちょっとしたいと思います。昔といっても高校生のときの話です。私は山岳…

  2. 松浦弥太郎『場所はいつも旅先だった』(集英社文庫…

    今回紹介する本は、松浦弥太郎さんの『場所はいつも旅先だった』(集英社文庫)で…

  3. 松浦弥太郎『自分で考えて生きよう』(中公文庫)

    今回ご紹介する本は、松浦弥太郎『自分で考えて生きよう』(中公文庫)です。…

  4. 『いちからはじめる』勇気を持つ大切さ

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  5. 松浦弥太郎『今日もていねいに。』

    第72回「本の話をしよう」で紹介をした一冊について書いていきます。「本を…

  6. 松浦弥太郎さんから考える、「ていねいな暮らし」と…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  7. 松浦弥太郎『ふたりのきほん100』(光文社)

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰をしています、読書セラ…

  8. 松浦弥太郎『いつもの毎日。衣食住と仕事』(集英社…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

PAGE TOP