松浦弥太郎さんから考える、「ていねいな暮らし」とは?

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

ブログを書いていると、こんなこと書いてみようかなとアイデアが浮かぶときもあれば、こんなこと書いてみてほしい、つまり、読んでみたいとリクエストを受けることがあります。

今回がそのリクエスト回になります。テーマはずばり「ていねいな暮らし」です。

松浦弥太郎さんが共通で好きな友だちからのリクエストでした。

松浦さんの本であったり、生き方というのは抜かりがなくスマートな印象を受けます。

男性のわたしもそのような大人になれたらいいなという憧れをもっています。

ということでわたしの理想とする「ていねいな暮らし」について妄想しながら書いてみようと思います。

 

朝目が覚めます。

起きる時間はだいたい6時頃。

目覚ましのアラームを使わずともしっかりと睡眠がとれて自然と目がさめるのが理想です。

居間に行くとすでにパートナーが起きていて、朝食を作っています。

コーヒーを豆から挽いて、ハンドドリップで落として淹れるのがわたしの役目です。

朝食を取ったのちに新聞を眺めたりと朝のルーティンをこなします。

やることリストをひとつずつこなしていくのにゲーム性や快感を感じます。

 

朝に書くことにエネルギーを使い、夜に読むことにエネルギーを使う。

同じ内省の領域でもインプットとアウトプットでは領域が違うのかなというのが最近気付いたことです。

 

朝のルーティンをこなしちょうど仕事に出かける時間です。

朝の爽やかな空気を感じながら近くの職場に徒歩で向かいます。

 

8時間しっかりと集中をして働きます。

適度にカラダも動かします。

 

夜は読書タイムです。

本を読み知識を涵養する大切な時間です。

 

とここまで書いてきましたが、妄想を踏まえつつと書きましたが、今の暮らしでも十分ていねいな暮らしを送っているような感覚になりました。

わたしにとっての「ていねいな暮らし」とは、階段を一歩一歩登っていくような感覚なのかもしれません。

先が長いと感じていても登っていって振り返れば高いところまできたなと実感することができます。

それがモットーでもある「よりよく生きる」に繋がると思っています。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


本屋さんは脳内旅行⁉︎

第10回ビブリオバトル@コワーキングSALOON札幌開催しました!

関連記事

  1. 人生はアソビだ!

    一冊の本を予約注文して購入しました。その一冊とは、あんちゃ「アソビくるう…

  2. 松浦弥太郎『いつもの毎日。衣食住と仕事』(集英社…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  3. 本業がうまくいかなくたっていい

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  4. 松浦弥太郎『松浦弥太郎の「いつも」 安心をつくる…

    今回紹介する本は、松浦弥太郎さんの『松浦弥太郎の「いつも」 安心をつくる55…

  5. 内沼晋太郎さんから学ぶ、働き方のヒント

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  6. 野村克也『野村ノート』〜野球から学ぶ〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. 本を読んだらまず実践する

    今日はわたしが本を読むときに大切にしていることについて書いていこうと思い…

  8. 長島龍人『お金のいらない国』

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

PAGE TOP