本屋さんは脳内旅行⁉︎

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

先日、こんなツイートをしました。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで癒しと安らぎを与える読書療法士の井田祥吾(@shogogo0301)です。

あなたはどれくらいの頻度で本屋さんに行きますか?

わたしはできれば毎日行きたいのですが、そういう訳にもいかず、行ったら行ったで本が欲しくなりウズウズとしてしまうので週一くらいになっています。

もう1つ、どんな本屋さんに行きますか? ということです。

一言に本屋さんといっても色々な種類があります。

わたしは利便性と品揃えから大型書店に行くことが多いですが、古本屋さんもその独特な雰囲気は好きでたまに味わいたくなります。

よく行くのは大通駅近くのジュンク堂書店です。

時間があるときにはフロアを散歩するようにじっくりと回ります。

普段自分が必要としていないような本のコーナーにも立ち寄り、目からたくさんの情報を仕入れています。

本も場所によりジャンルが異なります。

それはまるで旅行をしているかのように地域が変わり、環境や温度感がガラッと変わるような印象を受けます。

リアル書店の楽しみの1つとしては偶然の出会いがあるということです。

これはAmazonのリコメンド機能にはかないません。

今まで読んできた本の傾向からオススメを紹介されることはハズレはないのかもしれませんが、驚きを得られる幅に関しては制限されると思っています。

本が売れない時代といわれる中であらゆる手段で本屋さんも販売戦略を練っていることでしょう。

ネット書店もいいのですが、リアル書店でぶらぶらと散策してみるのもオススメです。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


東野圭吾『悪意』を読んで考える、手記に残すべきもの。

松浦弥太郎さんから考える、「ていねいな暮らし」とは?

関連記事

  1. 読書会はいつから始まっているのか?

    明日は読書会です。お久しぶりの対面です。密を防ぐために人数は減らしてい…

  2. 好きな本を言語化できるともっと好きになれる。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  3. 小説を人生にどう生かすか?

    小説を読み終わりました。いい小説に巡り会えたなと感じるときほど嬉しいこと…

  4. 読書会に何を求めるのか?

    先日、北海道新聞の『人トーク』に読書会主宰者として紹介いただきました。…

  5. 本好きの輪を広げるために

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 読みたい本をこれからも読みたい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 本を探すときに知っていると便利なISBNについて…

    今回は本を探す際のちょっとしたテクニックをご紹介したいと思います。本を探…

  8. 本はなるべく手元に置いておきたい

    年間の読書量は150冊から200冊くらいになります。基本的には新刊本を購…

Twitter でフォロー

PAGE TOP