読書会はインターネット的のおかげで成り立つ。

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回は本を紹介します。

紹介しますといっても平易な言葉で書かれているものの、内容は結構難しいところがあります。

今の時代になってようやく、それこそ時代が追いついたので受け入れられるようになったのかなと感じる一冊です。

前回の読書会で紹介した一冊です。

糸井重里 インターネット的

読もうと思ったきっかけはさらに別の本にあるのですが、なかなか興味深かったので手にとってみました。

 

インターネットとインターネット的の違いはなんでしょうか?

インターネットとは単にその仕組みのことをさしますが、インターネット的とはインターネットによって変わった社会の仕組み全体のことをさしています。

 

先にも書きましたが、この本の感想をきっちり書こうとするとなかなか難しいのです。

しかし、わたしは特にインターネットの恩恵を受けていることを感じるので、このインターネット的な世の中を無視することができないなと思うのです。

読書会はインターネット的なつながり

札幌ゼロ読書会は、Facebookとブログから募集をしています。

当然ながら参加した方々はFacebookで連絡の交換をされることがあるようです。

もちろんそれは義務でもなんでもありませんが、主宰のわたしからみるとあの人とあの人がつながっているのは私の読書会がきっかけだったかなぁと思ったりするのです。

 

また、インターネットがないとこの読書会は成立しない側面もあります。

区役所の掲示板に案内を貼るという発想は私の中には全くなかったです。

読書会に参加してみたいとか興味があったらまずはSNSなどで検索するだろうという発想から始まりました。

 

FacebookをはじめとするSNSは誰でも対等であり、情報がつながっていきます。

そのことを感じる一冊です。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


問いを通して対話を深める

小さな行動から全ては始まる。

関連記事

  1. 人生で大切なのは、どう感じて行動するか。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  2. 挑戦に必要なものは?

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  3. 「あの時に戻れたら」と後悔しない生き方をする

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  4. 坪倉優介『記憶喪失になったぼくが見た世界』で、感…

    第56回 札幌ゼロ読書会「本の話をしよう」を開催しました!わたしが紹…

  5. 20%を見極める。

    努力って方向性が大切だよねというようなお話を以前書きました。札幌で読書会…

  6. 岡本太郎『自分の中に毒を持て』〜座右の書〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. あなたに伝えたいことがある。

    わたしは昔から文章を書くのが好きでした。好きなことに気づいたのはつい最近…

  8. 人生はアソビだ!

    一冊の本を予約注文して購入しました。その一冊とは、あんちゃ「アソビくるう…

Twitter でフォロー

PAGE TOP