今日は「これからの生き方・働き方を学ぶ実践読書会」でした。
札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。
これからの生き方・働き方とは?
わたしの個人的な感覚かもしれませんが、本は大勢の人に向けて書かれています。
なので本に書かれた内容は「自分だったら」と落とし込んで考えて行く必要があります。
その際に必要なのが、自分はこの本から何を得たいのかというゴールを明確化することであり、本をなぜ読むのか明確化することです。
そうすれば本を読むことが実は最短ルートではないなんてことも出てくるのかもしれません。
それはそれとして、本には答えが載っているわけです。
いってしまうとどんな問いに対する答えも載っています。
それはどういうことかというと書いてあることをどう解釈して結論に結びつけるかは読んでいる人の決めることであるということです。
学校のテスト的な合ってる、間違っているかどうかは大事なポイントではありません。
Read For Action読書会で考えるような問いはもしかしたら、正しいと言われるような答えが存在しない問いかもしれません。
読書会は少人数でも密度は変わらずできる
今回は人数が多くはありませんでしたが、とても密度の濃い時間を過ごすことができました。
本から知りたいことの質問を作る、答えを探す、シェアをするの繰り返しでしたが、脳をフル回転させて色々な角度から本を眺めることができました。
いうならば、Read For Actionは本のエッセンスを掴むいいとこ取りのイメージです。
本の取っ掛かりとしてはとても良いのです。
大事なのはその得たエッセンスをどう実践していくのかということです。
わたしの今日の読書会の気づきは「〇〇をどう使うかを意識する」のが大切ということでした。
時間であれお金であれ、使っているという意識を持つことが生きていく上で大切なのではないかなと思うのです。
実践していく小さな一歩である、ベイビーステップは机の上を綺麗にしてからジャーナリングをするということにしました。
集中するためには視界に入るものを制限することが大切かなと思ったのです。
今回も学び多き読書会になりました。