出合った言葉をお守りにする

尊敬するエッセイストである松浦弥太郎さんの本を読みました。

今回読んだのは、『正直』(河出文庫)です。

 

松浦さんが49歳のときに「暮らしの手帖」の編集長を辞することにしたときに決意を込められて書かれたものです。

以前、オンラインイベントに参加したときに「新たな境地に進むときには後ろの扉を閉じる」という話をされていました。

なにか新しいことに挑戦しようというときには後ろの扉を閉じてから先に進むようにするように、と教わり実践しているとのことでした。

まさに「暮らしの編集長」を辞するというのは後ろの扉を閉じる行為ではないかと今読んでみると思いました。

器用な人なら並行しながら進めていくこともできるでしょう。

それをあえてしなかったところに人間性も表れているように思います。

 

年齢を重ねると人の考えは変わるでしょうし、過去の文章と印象が変わることも多いにあります。

松浦さんの文章にはそれらを感じることはありません。

きっとご本人が大切にされている核の部分を書かれているからなのかなと思います。

 

印象に残ったところを紹介します。

生涯お守りにできる言葉に巡り合い、抱きしめていられるのは、しあわせなことだと感じている。

松浦弥太郎『正直』(河出文庫)(p43)

とありました。

素敵な言葉に出合うことができるのが本を読む一番の喜びだとわたしは思っています。

それらは形を変えることなく、ずっとそのままでいてくれます。

わたしは心に残った言葉を手帳に書き残しています。

折に触れて読むことで自分の大切にしたい価値観を思い出すことができます。

 

どうしたら成功しているか?  を考え抜いた松浦さんの答えは、

「成功している人は、人を助けている。売れているものは、人を助けている。人を助け、役に立つもの。つまり、人の抱えている問題や不便を解決するものが、支持され、売れるのではないでしょうか」

松浦弥太郎『正直』(河出文庫)(p93)

と答えています。

「役に立つ」は物理的であり、「助ける」は心理的なものと補足しています。

この視点はお金にならないものに対しても重要な観点だと思いました。

 

松浦さんの本について書かれたところも印象的でした。

僕にとって本は大切なもので、読書とは限りなく素直になる体験でもある。なぜなら、人の物語に素直に耳を傾けるという、極上の経験だからだ。

本を読む時はひたすら受け身になって、著者の主張をそのまま受け入れる。

松浦弥太郎『正直』(河出文庫)(p128)

とありました。

本を読むことは対話でありますが、こちらからの問いかけの答えを探すのも自分です。

それだけ内省を深めることもできるのかなと感じました。

 

松浦さんの決意のようなものを感じられるエッセイでした。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


第122回 札幌ゼロ読書会「本の話をしよう」@ Brown Books Cafe開催報告。

?から!の大きさがミステリーの魅力

関連記事

  1. 地図のように基本をアップデートさせていく

    昔の話をちょっとしたいと思います。昔といっても高校生のときの話です。私は山岳…

  2. 本に関する秘密を解き明かしたい

    わたしは文章を書くのが好きです。何かを伝えたいと思ったときに文章という手…

  3. 「職業 自分」を目指して

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  4. 『いちからはじめる』勇気を持つ大切さ

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  5. 松浦弥太郎『あたらしいあたりまえ。』(PHP文庫…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 松浦弥太郎『ふたりのきほん100』(光文社)

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰をしています、読書セラ…

  7. 松浦弥太郎『100の基本 松浦弥太郎のベーシック…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  8. 松浦弥太郎『くちぶえサンドイッチ』を読んで感じた…

    松浦弥太郎さんの随筆集『くちぶえサンドイッチ』を読みました。「本を語る、…

PAGE TOP