旅のお供に本は欠かせません。
移動中に没頭するように読み、たまに外の景色を楽しむのが好きです。
まずは読み終えたあとに荷物となっても大きく影響が出ないように文庫本を選びます。
読み始めた本が合わないなと感じてしまうとその先が苦痛になってしまうので、アンソロジーを選ぶことが多いです。
今回紹介する、『Jミステリー2022 FALL』(光文社文庫)はそのふたつの条件を備えています。
すでに刊行された短編小説の中から編まれることが多いですが、こちらのシリーズは書き下ろしというのもワクワクポイントです。
わたしは東野圭吾さん目当てでいつもこのシリーズを楽しんでいます。
言ってみるとアンソロジーというのは幕の内弁当みたいだなと思います。
ひとつこれといったおかずがあるわけではなく、あらゆる種類のおかずを楽しむことができる感覚があります。
実際にミステリーが好きでありながら、読んだことがある作家さんは東野圭吾さんだけでした。
それでもどの作品も満足でした。
ミステリーと一言に言ってもさまざまな手法があります。
「?」が「!」に変わる瞬間がミステリーの何よりの楽しみです。
当然ながら分量の多いほうが大きな謎を用意することができます。
しかしながら短編小説という限られた分量のなかでまとめ上げるというのは作家の力量が問われるのではないかと思いました。
あとこれしかないのにどうまとめていくのだと思いながらページをめくるのはハラハラ感があって良いものです。
このシリーズは引き続き追っかけていこうと思います。