小川未明『小川未明童話集』(新潮文庫)

こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書セラピストとして本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰や人間学を学ぶ月刊誌である『致知』の読書会である北海道致知若獅子の会の世話人をしています。

 

今回紹介する本は、小川未明さんの『小川未明童話集』(新潮文庫)です。

おすすめされてお借りしたのをきっかけに読みました。

 

小川未明さんの作品を読むのはこれが初めてでした。

小川未明さんは1882年生まれで戦前から活躍された小説家です。

短編小説のなかでも童話を多く遺されているとのことでした。

1953年には文化功労者に選ばれています。

 

童話というジャンルを読んだのは久しぶりというかなかなか読んだ記憶がありませんでした。

小さい頃から図書館には行っていましたが、そこまで物語を読んでいたわけではありませんでした。

 

普段、小説といった物語を読んでいるとどうしても深読みをしそうになってしまっていることに気づきました。

読んでいく中で「これはきっとこういうことを暗示しているのだろう」みたいなものを無理矢理見出そうとして読んでいるところももしかしたらあったかもしれません。

そのようなことを考えなくても純粋に登場人物の気持ちになって読み進めるだけでも物語のたのしみ方としていいんじゃないかと思いました。

 

この本には25の童話が収められています。

これはどういう意味があるのだろうかと考えるものや登場人物たちのその後を空想させてくれるものなど色々ありました。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


2022年5月に読んだ本

林和美『写真生活手帖 実践編―大切な想い出の残し方』(ピエ・ブックス)

関連記事

  1. 吉田修一『横道世之介』(文春文庫)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  2. 安部公房『箱男』(新潮文庫)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  3. 角田光代『タラント』(中公文庫)

    今回ご紹介するのは、角田光代さんの『タラント』(中公文庫)です。読友さん…

  4. 東山彰良『僕が殺した人と僕を殺した人』(文春文庫…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  5. 川越宗一『熱源』(文春文庫)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  6. 小川糸『ツバキ文具店』(幻冬舎文庫)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  7. 山崎ナオコーラ『美しい距離』(文春文庫)

    大切な人をひとり思い浮かべてみてください。その人との距離はどうでしょうか? …

  8. 【精神疾患の世界を覗いてみる】ニール・シャスタマ…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

PAGE TOP