頭やお金よりも大切なこと

今回紹介する本は、ダニエル・キイスさん(小尾芙佐さん訳)『アルジャーノンに花束を』(早川書房 ダニエル・キイス文庫)です。

 

職場の同僚が読んでいると聞き、数十年ぶりに再読しました。

近年では、ヨルシカというバンドが「アルジャーノン」という曲を出しており、その影響もあってか若い世代にも読まれているようです。

 

物語の主人公はパン屋で働く青年、チャーリイ・ゴードンです。

32歳ですが、IQはわずか70ほどしかありません。

 

ある時、大学の教授が彼の知能を向上させる手術を提案します。

その手記という形式で物語が進行していきます。

手術の実験に使用されたネズミの名前がアルジャーノンです。

 

手術を終えると、彼の生活は一変します。

読者として感じるのは、彼の文章が一変することです。

翻訳者の小尾さんが苦労したであろうその訳文には、彼の内面の変化が如実に表れています。

 

チャーリイは以前は見えなかったものが見えるようになりますが、急速な知的成長に心が追いつかない部分もあります。

また、過去の出来事を新たな視点で俯瞰することで、新たな考えが生まれることもありました。

 

彼のIQは185に上昇し、周囲とのコミュニケーションに問題を抱えるようにもなります。

知識欲は変わらず、あらゆる分野に興味を示します。

ついには大学の教授をも凌駕するレベルの知識を身につけ、周囲を圧倒します。

 

しかし、知能が向上したことが本当に幸せだったのか疑問が残ります。

彼自身は賢くなりたいと願っていましたが、周囲の人々は彼に距離を置くようになります。

また、過去には気にしなかったことに苦しみを覚えることもありました。

 

アルジャーノンとチャーリイに施された手術は実験的なものでした。

ある日、アルジャーノンに退行が現れ、様子の変化が見られます。

チャーリイはその研究成果を「アルジャーノン・ゴードン効果」と名付け、自らの運命を予見します。

 

そこから、この物語は一気に読み進める手が止まらないほど魅力的でした。

人は皆、幸せになりたいと願うでしょう。

より知的に、より裕福になりたいと思うこともあります。

しかし、その変化が本当に幸せをもたらすかどうかは分かりません。

現在の状態が最も幸せなのかもしれません。

 

印象に残ったところを紹介します。

知能は人間に与えられた最高の資質のひとつですよ。

しかし知識を求める心が、愛情を求める心を排除してしまうことがあまりにおおいんです。

ダニエル・キイス『アルジャーノンに花束を』(早川書房 ダニエル・キイス文庫)(p393)

生きていくうえで大切なことに気づかせてくれる、そのような小説でした。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


第125回 札幌ゼロ読書会「本の話をしよう」開催しました

ほしいものは向こうからやってくる

関連記事

  1. 文字が読めること、文章を味わうことができること

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. 故郷とはそこにあるもの

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  3. 星新一『きまぐれロボット』(角川文庫)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  4. 中脇初枝『きみはいい子』(ポプラ文庫)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  5. 吉田修一『おかえり横道世之介』(中公文庫)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  6. 手紙を通して思いを伝える

    今回ご紹介する本は、森沢明夫さんの『水曜日の手紙』(角川文庫)です。&n…

  7. コナン=ドイル/作 日暮まさみち/訳 若菜等+K…

    小学生の頃に買った積読本を消化しました。今回紹介する本は、コナン=ドイル…

  8. 高井浩章『おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

PAGE TOP