イベント情報
次回開催が決まりましたらお知らせします。
読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。
メールでの参加申し込みは、
お問い合わせより件名「○月×日読書会参加希望」でお願いします。
今日のブログ
第68回「本の話をしよう」で紹介した一冊は、川村元気さんの『億男』です。
映画化もされているので見てみたいと思います。
あらすじを簡単に紹介します。
図書館司書の一男が主人公です。
弟が失踪して借金3,000万円を肩代わりすることになります。
そこから家庭環境にひびが入り、妻と娘とは別居をしています。
昼は図書館司書、夜はパン工場で働いています。
ある日、たまたまもらった商店街のくじを引いたところ、4等の宝くじを手にしました。
それがなんと当選して3億円を手にすることになりました。
生涯年収以上の大金を手に入れた一男がどうしたらいいかと頼ったのは15年以上前の大学時代の親友であった九十九(つくも)でした。
ベンチャーを起業し多額の富を得ていました。
そんな彼の元を頼ろうとしましたが、彼に三億円を持ち逃げされてしまいます。
彼の取り巻く人に話を聞きながら九十九と三億円の行方を探していきます。
読みやすい小説でありながら、お金と幸せについて考えさせられます。
ところどころで偉人やお金持ちのまさしく金言が紹介されています。
冒頭にも出てくるチャップリンの「人生に必要なもの。それは勇気と想像力と、ほんの少しのお金さ」が印象的です。
最初読んだ時には気にも留めなかったのですが、「アメリカの不動産王」としてドナルド・トランプが載っていたのがおもしろかったです。
お金があればもっと色々なことができるのにと思うことはありますが、今のお金の使い方がベストかと聞かれるとそうも言えないんじゃないかというところもあります。
お金は信用を形に変えたものであり、想像で成り立っていると言っても過言ではないかもしれません。
チャップリンの言葉にもありますが、まずはお金で買えるものを買ってそれからお金で買えないものを探すというのでも決して回り道ではないのかなと思います。
生きていくためには最低限のお金は必要であり、その話は逃げてはいけないと色々と考えるきっかけになりました。