文字が読めること、文章を味わうことができること

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

今回紹介する本は、ベルンハルト・シュリンク(松永美穂 訳)『朗読者』(新潮文庫)です。

いわた書店の一万円選書のご縁で手にしました。

翻訳作品はついつい後回しにしてしまうのでこの機会に読むことができてよかったです。

ドイツ人作家さんによるお話です。

 

少年がある日出会って助けてくれたのは母親と同じくらいの年齢の女性でした。

お礼をするためにアパートに向かうようになってから何度も会うようになりました。

彼女は少年に朗読を求めていました。

何度も重ねて会っていましたが、ある日突然彼女は姿を消してしまいます。

その後ある場所で再会をして、また話が進んでいきます。

どこまで理解ができているかは正直むずかしいところがあります。

ですが、思ったことを書いていきます。

 

まずは、年齢を理由にしないということです。

2人は親子に近いくらい年齢が離れていました。

それでも惹かれあい、交流を続けていきました。

単なる友人関係であっても対等に話せるのは大切なことです。

本を通した関係というのは対等性を作りやすい環境なのでこれからも大切にしたいです。

 

ふたつめは、もし大切な人が犯罪に手を染めていたらということです。

今の世の中であればそれが冤罪の可能性もありますし、戦争下である意味避けられない状況というのもあるかと思います。

それでも相手を信じ、想いやることができるかはなってみないとわからないのかなと思いました。

 

最後は、文学を味わえるということです。

わたしは日本語とある程度の英語なら読むことができますし、書くこともできています。

当たり前のことのようでありながら、これは教育によるものです。

日本は識字率の高い国です。

それが当たり前のように思いがちですが、読めること書けることは恵まれていることなのだと感じます。

なぜ、彼女が朗読を求めていたかはここに関わるところなのでぜひ手にとっていただけたらと思います。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


変化を感じたければ変わらずにいること

自分を支える杖を大切に

関連記事

  1. 光文社文庫編集部・編『Jミステリー2022 SP…

    今回紹介する本は、光文社文庫編集部・編『Jミステリー2022 SPRING』…

  2. 木内昇『茗荷谷の猫』(文春文庫)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  3. 東野圭吾『クスノキの女神』(実業之日本社)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  4. 故郷とはそこにあるもの

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  5. 夜の底が白くなった。

    今回取り上げる本は、川端康成『雪国』(新潮文庫)です。古典と呼ばれる作品…

  6. 【精神疾患の世界を覗いてみる】ニール・シャスタマ…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 池澤夏樹『スティル・ライフ』(中公文庫)

    今回紹介する本は、池澤夏樹さんの『スティル・ライフ』(中公文庫)です。以…

  8. 川村元気『億男』を読んで、お金と幸せについて考え…

    第68回「本の話をしよう」で紹介した一冊は、川村元気さんの『億男』です。…

PAGE TOP